31
30
29
27
26
25
24|
23
22
21
20
19
18
17|
16
14
13
12
11
10|
8
7
6
5
4
3|
2
1|
    
     
    
    5/31 (月)
    
    
    5/30 (日)
    
    5/29 (土)
    
    5/28 (金)
    
    5/27 (木)
    
    5/26 (水)
    
      - [phys]blob project 高速化で問題露見
 
      - 
      [phys]論文執筆計画5 改訂、具体例はほぼ終結。あとは応用問題
 
    
    5/25 (火)
    
      - 
      [phys]論文執筆計画5 積分計算プログラム完成、意外と簡単な形
 
      - [phys]blob project 誤差の組み込み、ベンチのやり直し
 
    
    5/24 (月)
    
      - [phys]論文執筆計画5 積分計算プログラム着手
 
      - 
      昨日スケートリンクが寒かったからか、風邪をひいた模様。
      集中できないので、お昼に帰って一日で直そうと寝る。
 
    
    
    5/23 (日)
    
      - pasadena ice staking center
      というスケートリンクにスケートをしに行く。
      アメリカに来て2回目。前に来たのは既に半年位(?)になるので、
      ゼロに戻っている。1時間ちょっとで断念したが、1 step
      進んだかなと言う感じ。
      (まあ、こけないでゆっくり滑べる程度)
 
    
    5/22 (土)
    
    5/21 (金)
    
      - 
      お昼前、家から電話で呼び出されて、リペアの立ち会いに帰る。
 
      - グループランチは今日も無し。(john 不在?)
      論文に対する john の応答もまだない...
 
      - [phys]blob project 誤差 debug 終り
 
      - 
      今日の日本人セミナーは鈴木新一さん(豊橋技術科学大学)。
      破壊の高速撮影の実験の話し。ホログラムの話しは興味深かった。
      破壊の話しも、物理屋が片手間にやるのとは違うなぁと言う感じ。
      大変有意義だった。
 
    
    5/20 (木)
    
    5/19 (水)
    
      - [phys]論文執筆計画5 表を追加
 
      - [phys]blob project 0のプログラムを作る、ベンチ
 
      - 明日の下見
 
    
    5/18 (火)
    
      - 
      [phys]論文執筆計画5 具体例部分の山場をまとめる
 
      - [phys]blob
      project 0の場合はあっけなく解決。さて0じゃない時はどうするか?
 
      - [phys]論文執筆計画2 雛型つくる
 
      - 明日(今夜の深夜?)star wars - episode one:
      the phantom menace が
      封切りらしい。波が引いた頃とりあえず見に行こうかな?
 
    
    5/17 (月)
    
      - [phys]blob
      project スィートスポットの計算法を模索...うまくいかん
 
      - [phys]論文執筆計画5 本文改訂
 
      - concert の ticket (3つ)予約
 
    
    
    5/16 (日)
    
      - アメリカに戻ってはじめて洗車。ワックスは断念。
 
      - lake と union の角の avante cafe
      で夕食。
      今までで一番うまいピザ。ソースなど一切かかってないのにコクがある。
      二人で食べて tip 込で $21
      とちょっと高め。
 
    
    5/14 (金)
    
      - 今日はランチなし。
 
      - [phys]blob project 多分かたがついた
 
      - 
      [phys]論文執筆計画5 一般論はメドが付いた。後は具体例と応用問題。
 
      - いぬのお散歩
 
    
    5/13 (木)
    
      - 
      私の大学への登録(最初の半年の後の更新が出来ていなかったらしい、
      という事を半年くらい前に言われてformをもらっていたのをすっかり忘れていた)
      のformをやっとmargieに持って行く
 
      - 
      [phys]論文執筆計画1 待切れず改訂(私のfinalだと思う)、印刷、
      んでまたjohnのポストへ入れておく
 
      - [phys]blob
      project 1は相変わらずおかしい。凄く遅いのでdebugが捗らない...
 
      - 
      [phys]論文執筆計画5 
      
       - 上が遅い(本当に遅い)ので、待ち時間に初稿を上げる。
       完成には程遠い...
 
      
       
    
    5/12 (水)
    
      - [phys]blob
      project 2は完成、1でつまる。(ほとんど良いのだけど)
 
      - 
      [phys]論文執筆計画1 まだ返事無し。更に改訂、査読のみ。
 
      - 
      [phys]論文執筆計画5 開始。いきなり5。予定変更ということ。
 
      - 論文執筆計画を意識的に立てる
 
    
    5/11 (火)
    
      - [phys]blob project 3は完成、2でつまる。
 
      - dave の ph.d seminor が 2:00pm
      からあった。
      ちょっと緊張していた様子。先日やはり学位を取った mike
      と対照的だった。
 
      - 自宅にて、小ネタを幾つか考え直してみる。
 
    
    5/10 (月)
    
      - [phys]blob project リサイクルを試みる
 
      - [phys]O(N) project まとめ、一段落。先は長い。
 
      - [phys]論文執筆計画2 開始。ネタ準備
 
    
    
    5/9 (日)
    
      - [phys]O(N) project まとめ、一節書き下ろし
 
    
    5/8 (土)
    
    5/7 (金)
    
      - group lunch
      今日は凄く天気が良くて外で。私は照焼き丼。 johan
      はスウェーデンにポジションをゲットし
      6月終りくらいに戻るそうだ。
 
    
    5/6 (木)
    
      - [phys]O(N) project 品評会終了。
 
      - [phys]論文執筆計画1 改訂。johnまち。
 
      - 
       [phys]blob project 
      
      
 
    
    5/5 (水)
    
      - グループでお客さん(Prof.W.James Feast @
      U.Durham...polymerの偉い人)
      に会って一時間程お話し。彼は今日は caltech
      の研究室めぐりを忙しくしてて、
      約束の時間(過ぎてた)まで前のグループと話し、
      我々 brady bunch
      との約束の時間が終るとあわただしく
      次の約束に向かっていった。話した内容は、私的には意味が無かった。
 
      - [phys]O(N)
      project 品評会実施、意外な候補に。もう少し詰める必要あり。
 
    
    5/4 (火)
    
      - [phys]論文執筆計画1 改訂後 john に渡す
 
      - [phys]O(N) project 品評会に向けて具体的に動き出す
 
    
    5/3 (月)
    
      - 
      [phys]論文執筆計画1 一節を追加、絵の作成に一日追われるが、
      私的には新たな知見が得られ有意義だった
      (単に過去に誤解があったって事だが)。
 
    
    
    5/2 (日)
    
    5/1 (土)
    
    
    
31
30
29
27
26
25
24|
23
22
21
20
19
18
17|
16
14
13
12
11
10|
8
7
6
5
4
3|
2
1|