31 30 | 29 27 26 25 24 23
    | 21 20 19 17 16 | 15 13 12
    | 8 2 | 1
    
     
    
    31-7 (dinsdag)
    
    30-7 (maandag)
    
      - 
        「フェルマーの最終定理」 ( 
        bk1)の 
        サイモン・シン の新作「暗号解読」 ( 
        bk1) が出たらしい 
        
      
 
      - 
        [phys]論文2000/4-1 = JFM 論文 
        
      
 
      - 
        タンザニアの友人が一時帰国(タンザニアに) 
        
          - 6-5に知り合った彼
 
          - 
          連絡が着かないので家で荷作りしているのだろうと、
          直接行ったら好運にも会えた
 
          - 飛行機はここを 10
          時に発って、着くのが夜の 11 時頃
          (途中、観光客が多いのでキリマンジャロに止まるらしい)
 
          - 来年の 3 月にまた会おう、と約束
 
        
       
    
    
    29-7 (zondag)
    
      - 
        
        日本の本、CD を衝動買いする @amazon.co.jp 
        
          - 本 5 冊、CD 2 枚、 計 20,263
          円 (うち、送料が 3,550 円)
 
          - 送料の内訳は、 1,450 円 per delivery
          (国際エコノミー便、3~4週間掛かるらしい)、
          300 per item、 まあこんなものか
 
        
       
    
    27-7 (vrijdag)
    
      - 
         [phys]論文2000/4-1 =
        JFM 論文 
        
          - howard stone の secretary から
          acknowledgement が届く
 
          - 「直接 JFM office に送る」そうだ
 
        
       
    
    26-7 (donterdag)
    
      - 
        [phys]論文2000/4-1 = JFM 論文 
        
          - howard stone に e-mail を出しておく
 
        
       
      - 
        自宅で船便の未整理箱を開けていて、
        「統計物理学とともに:
        1957年-1970年」川崎恭治 ( 固体物理
        Vol.31 No.2 1996) の copy を発見 
        
          - 
          「人々は臨界現象に何か未知の神秘的なものを感じロマンに満ちた
          よい時代であった。くりこみ群によって本質が分かってしまえばあとは
          計算に強い秀才たちの天下で、そこにはもうロマンは求むべくもない。」
 
          - 
          ロマンが原動力になるのだが、それを無力化することがその目標か、
          科学とは
 
        
       
    
    25-7 (woensdag)
    
      - 
         [phys]論文2000/4-1 =
        JFM 論文 
        
          - 
            最終改訂、その5 
            
              - 最終稿を読み、cover letter
              を書いてて、 どんどん修正部分が出る Rev
              3.6 ~ 3.9 まで
 
            
           
          - cover letter を仕上げ、印刷
 
          - 郵便局(enschede の中央)で TNT
          で発送(87,50 f)、 金曜に着くらしい
 
          - 
            ふと振り返ると、投稿したのはほとんど一年前 (29-7-2000) 
            
              - 
                書き始めは 6-8-1999 (Rev
                1.1)、 ながぁく掛かったものだ 
                
                  - ちなみに TeX source の filename
                  はずぅ〜っと 199908-fmm.tex、
                  改訂中も意識せざるを得なかった。2年か
 
                
               
              - 
                JFM
                の editorial process
                はどんなものか知らないけど、
                あとどれくらい掛かるのだろうか…… 
                
                  - accept はされている(23-4-2001)
 
                  - 今は editor である howard stone
                  の改訂要求に答え終った所
 
                  - 
                    「 物性研究
                    」の 
                    原稿 (cf.23-4)
                    にはこの論文の status を「in
                    press」としたが、 何か違うな。 
                    
                      - 
                      縲径ccepted縲阪→縺吶∋縺阪〒縺ゅ▲縺溘°?
                      この acceptedという status
                      は一般的か? (accepted = in press
                      と思っていたが)
 
                      - すると順序は、 in preparation ->
                      submitted -> accepted -> in press
                      かな?
 
                    
                   
                
               
            
           
        
       
    
    24-7 (dinsdag)
    
      - 
        [phys]論文2000/4-1 = JFM 論文 
        
      
 
    
    23-7 (maandag)
    
      - 
         夏場所のまとめ
        
        
          - 北桜は9敗で踏みとどまった。幕に残れるかな
 
          - 
            弟 
            豊桜は2敗で、残念ながら優勝はできなかったか。
            しかし来場所は十両復帰だな 
            
              - 優勝
              した五城楼って、こんな所(東22枚目)まで落ちてたのか
 
            
           
          - 安芸乃島は、もうダメダメだな……
 
        
       
      - 
        図書館から借りた図書、on-line
        で簡単に貸し出しの延長が出来ることに感動 
        
      
 
      - 
        自宅にて [phys]論文2000/4-1 = JFM 論文 
        
      
 
    
    
    21-7 (zaterdag)
    
      - 
        久しぶりに実家に電話、 去年の12月11日応募の
        昨年度第22戦(通算49戦目)のダメが、今ごろになって実家に届いたらしい
        
        
      
 
    
    20-7 (vrijdag)
    
      - 
        山下邦彦とユングに類似性を認識 
        
          - 
            ともに彼らにとって大事な「何か」を引き出そうと、もがいている、
            という類似性 
            
          
 
          - 
            所詮は解釈や抽出である
            (そんなものに頼らず、その「何か」で作った何かを見たい)という気持ちと、
            ネタとなったそのテキストに直接当たって見たいという気持ちを、
            自分に感じる 
            
          
 
        
       
    
    19-7 (donterdag)
    
    17-7 (dinsdag)
    
      - 
        復帰 
        
          - と思ったら、detlef も gerrit
          も休暇で、すごく静か
 
        
       
      - 
        北桜が十両優勝したのがつい この間
        だと思っていたら、あっと言う間に 夏場所、
        既に後半戦であった… 
        
          - 北桜は前頭九枚目、
          現在崖っ淵の 7 敗ではないか、頑張れ
 
          - 安芸乃島は前頭六枚目で、6
          敗か、
          二人の取り組みを生で見たかったなぁ
 
          - 弟 
          豊桜は、幕下西の九枚目まで落ちてしまったか。
          しかし実力はやはりあるようで、全勝の5勝。優勝してしまえ
 
        
       
    
    16-7 (maandag)
    
    
    15-7 (zondag)
    
    13-7 (vrijdag)
    
    12-7 (donterdag)
    
      - 
        
        「悪魔ばらい」(上田紀行) ISBN 4-06-256457-2 (
        
        bk1, 
        amazon.co.jp) 読了 
 
        
          - 以前 amazon.co.jp
          で買ったまま読む機会がなかったもの
 
          - 
          前半のドキュメンタリー部分が、大変おもしろい
 
          - 
          あと、文化人類学者というものの自己批判的な記述が興味深い
 
          - 
            後半の理屈付けは、ちょっと dull
            かった(個人的にはいらなかった) 
            
              - 
              多分著者が中盤で(スリランカで)感じていた気持ちに矛盾している気がする
 
              - 
              しかし、彼なりの「オチ」は付けなければならなかったのだろう
 
            
           
          - もともと 1990
          年の本、10年以上残ることはそれ自身「何か(わくわく?)」を
          もっていることの証か
 
          - 
          彼の心酔したと言うゴーミス師の生の言葉を、できるだけたくさん聞きたかった
 
        
       
    
    
    8-7 (zondag)
    
      - 自宅にて
 
      - 
        [phys]論文2000/4-1 = JFM 論文 
        
          - 26-6以来
 
          - 
            最終改訂、その2 
            
              - 細かい所、 howard stone
              の改訂を打込み終了、 Rev 3.3
 
            
           
        
       
    
    2-7 (maandag)
    
      - 
        今週一週間、休暇を申請する 
        
          - 
          何ておおげさなものではなく、単に「休みをとるよ」と言うだけだが
 
          - オランダは有給のシステムがはっきりしていて、
          かつ皆きちんと休みを取るので、
          それに従う
 
          - 
          …前に、貸し出し期限を切れた書籍を返却しておく
 
        
       
      - 
        
        Home Girl Journey の 「さようなら」が、今の
        my favorate 
        
          - original の DiVa
          の演奏を、聞いてみたいような、聞きたくないような
 
          - 谷川俊太郎、 谷川賢作
          両氏は親子
 
        
       
    
    
    1-7 (zondag)
    
      - 大学に顔を出す。 当然、だぁれも居ない
 
      - 
        警察から24-4-2001の返事が
        やっと届く 
        
          - 出頭しなければならないかと思ったが、 後日
          gerrit に聞いてみると(書類がオランダ語)
          必要な書類を郵送すればいいらしい
 
        
       
      - 
        ベルンハルト・シュリンク「朗読者」(ISBN
        4-10-590018-8, 
        amazon.co.jp, 
        bk1) 読了 
 
        
          - 徐々に開けている船便荷物、その 26
          に入っていた本の一冊
 
          - コンパクトな、上質な、お話し
 
          - 
          その箱に入っていた岡本太郎も、ぱらぱらと読み返す
          (cf. 13-10-2001,
          1-10-2001)
 
        
       
      - 
        今日は campus
        で(ということは、家の近くで) sting の
        concert があった 
        
          - 前座が 2.30 pm からあって、 sting
          は 8.00 pm
          から(と、ポスターにあった)。
 
          - らしい声が、遠くから響いていた
 
        
       
    
    
    
    31 30 | 
29 27 26 25 24 23
    | 
21 20 19 17 16 | 
15 13 12
    | 
8 2 | 
1