31 30 29 28 | 27 26 25 24
    23 22 21 | 19 18 17 16 15
    14 | 12 11 10 9 8 7 | 6 5 4 3 2 1 | 
    
     
    
    8/31 (Thu)
    
      - 本日より奪回した岡本太郎。
 
      - 外に光あり(motivationの話)。
      まぁ外にばかり求めてもいかんのだが。
 
      - 
      全然見掛けないが、 山本義隆「熱学思想の史的展開」は本当に重版されたらしい。
      注文すりゃあいい話だな。
      
      
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  久々、改訂(Rev
      1.20)、印刷。
      結局今月中には仕上らなかったか…
 
      - 第14戦は戦っているらしい
 
      - 雨が降っている…
 
      - 家に帰ると8/1のダメの説明が届いてる。
      「一週間少々」だから「全然ダメ」ってことでは無かったらしい
      (cf. ここ)。
      「目隠しポーカー」よりもずっと気持が良い。
      公募って、落ちた人にただ「ダメでした」って言うだけなのが普通?
      (そういうのばっかり。)
 
    
    8/30 (Wed)
    
      - 曇、小雨、雨
 
      - 
      8月も終り、夏休みも終り、子供達はあせって宿題やってるのだろう。
      私の宿題もまだ。仕上げねば。
 
      - 内がだめなら外に頼むか…(motivationの話)
 
      - 英作文…
 
      - 
      本年度第14戦(通算41戦目)に参戦(といっても
      on-line なので 本当に apply
      出来てるか不安)。現在10戦中
 
      - 
      日記について、二つの厳しさについて、などなど考える。
 
      - 
      森博嗣 "who inside " ( 
      amazon.co.jp) 読み切る。 

 
    
    8/29 (Tue)
    
    8/28 (Mon)
    
    
    8/27 (Sun)
    
      - かねてより行きたかった 比叡山登山に行く。
      ケーブル駅で断念。 次は上まで行こう。
 
    
    8/26 (Sat)
    
      - 「豚の戦記」読み終る
      
       - 
        結局借りた3冊の内1冊だけしか読めず。
        時間を過ぎたので返却のみ。
       
 
      
       
      - 
       帰り道、古本屋で
       森博嗣
       入手
      
      
 
    
    8/25 (Fri)
    
      - [phys]blob proj - 
      続禁断ネタ、bugはfixされた(24)。
      不足計算10やり直し中、結果は良好。
      30まで実装、compile中。 現状まとめ
 
    
    8/24 (Thu)
    
      - 
      本年度第13戦(通算40戦目)に参戦。現在9戦中
 
      - [phys]blob proj -  続禁断ネタ、
      23までよし、24にbug、訂正、再
      compile。 不足計算10やり直し中。
      勢いで30まで作る、実装は(まずは)26まで、compile中。
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  復活、仕上げろ!
      CEWのやった事やってない事を考察、
      縮約形と完全形ついて考察、前者の後者表現を得る、
      定義と打切に悩む…
 
    
    8/23 (Wed)
    
      - よくやく仕事モード
 
      - [phys]blob proj -  続禁断ネタ、
      諸々出来上がる、諸々チェック、良い感じ。
      不足計算9,10追加中
 
      - 
      牧野さん 
      推薦 の「 波動解析と境界要素法」(京都大学学術出版会)
      を手に入れる。 色々書いてある。
 
      - monterey
      行き、結構混んでいる様子。(実は連休だった…)
 
      - CCP2000の宿を早くとれ、との事なのでとりあえず予約しておく
 
    
    8/22 (Tue)
    
      - 諸々の理由から歩いて来たが、凄く暑い…
 
      - 
      本年度第8-12戦(通算39戦目)に参戦。現在8戦中
      (と言っても一月近く反応無しってダメ?)。
      目隠しでポーカーをやってい(て全然勝てないでい)る気分
      --自分の手がどれくらい悪くて、人の手がどれくらい良いのか分からない。
      結局書類書きで一日終る
 
      - ニュースステーション、
      「IT技術者が日本に居ないのでインドから人を雇う」ってことを
      政治家が言ってはいかん気がする。教育政策の結果という認識はないのか?
      番組でもインドの特徴の一つに数学教育が挙げられていたが、
      それと国内の「円周率は3」は link
      してると思う。
 
    
    8/21 (Mon)
    
      - 休み明け
 
      - CCP2000より
      accept の知らせが届く。
      こう言うのは基本的に通るものだろうけど。
 
      - 〆切を過ぎていた 第32回流体力学講演会の前刷り原稿、慌てて書き上げる。
      (ここ)
 
      - 
        本年度第7戦(通算34戦目)に参戦。現在3戦中。
        
        
          - これ落ちたらダメだろう…
 
          - 
          今後9月前半〆切が多くあるので出せるだけ出す予定(6戦)。
          (休みの間に一つ逃していた…)
 
          - 書類準備に明けくれる
 
        
       
    
    
    8/20 (Sun)
    
      - 
        NHKスペシャル「世紀を越えて・摩擦の壁を打ち破れ」
        面白かった。 
        
          - 20年かけて完成する気の長さに感心 (そんな
          long-term
          食うに困らない環境ってあったら欲しい…)
 
          - 番組で中心的に feature
          されてた人は、engineer というより coordinator
          だと感じた
 
          - 彼が色々 pick-up した engineer
          の人達がそれぞれ凄い
          (執念とか、発見に至る糸口とか、問題点の潰し方とか…)
 
        
       
    
    8/19 (Sat)
    
    8/18 (Fri)
    
    8/17 (Thu)
    
    8/16 (Wed)
    
    8/15 (Tue)
    
    8/14 (Mon)
    
      - 今週は夏休み、と言いつつ、自宅から少し仕事
 
      - [phys]blob proj -  続禁断ネタ、
      再チェック終了、20以上はダメ、 trans
      src終了、組込、compile中、 drv
      compile終了、 red-trace計算中…
 
    
    
    8/12 (Sat)
    
      - Nikon テレスコマイクロ8×20D早速届く。
      予定より遅いよりは速い方が気分はいいか。
      バランスが悪いのと倍率が高いので、三脚を買わないといけない…
 
      - 
      図書館に本を返却に行く。4冊借りて2冊読んだ。
      全部返して別な3冊を借りる。
 
      - [phys]blob proj -  続禁断ネタ、
      再チェック中、まだまだ計算中
 
    
    8/11 (Fri)
    
      - 在宅。
 
      - ダメ届く。現在2戦中。
 
      - 風の歌を聴き終る。
      次は「愛の見切り発車」予定。
 
    
    8/10 (Thu)
    
      
      最近の APS online
      journal は、 cross-reference が click
      一つでどんどん行き、 Phys.
      Fluids など APS
      以外の雑誌との連係も強まっていて、強力だ。
      パワーが落ちて来た…
      [phys]blob proj -  禁断ネタ(予定通りはまる)、
      trouble発生、double化、改訂、チェック中、計算中、
      その他も軒並計算中
    
    8/9 (Wed)
    
      - 今日も雷雨。「大気が不安定」らしい。
 
      - [phys]blob proj -  禁断ネタ、一日だけtry、 perm-free
      出来た、計算中、compile
      中、多分10まで行けた
 
    
    8/8 (Tue)
    
      - Nikon テレスコマイクロ8×20D
      ようやく正式注文(6/16に注文したもの)。
      届くのは8/26以降とのこと。 (cf.7/4/2000)
 
      - 雷雨
 
      - [phys]blob proj - 
      20の後始末終了、チェックを9へ
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  改訂(Rev
      1.19)、印刷
 
      - [phys]vortex - 
      改題、眺める、眺める、勉強、本番は残す
 
    
    8/7 (Mon)
    
      - 仙台は七夕らしい。
 
      - 物性研究
      の 
      「博士論文」アブストラクトおよびリンク
      にリンクしてもらった。
 
      - APSより
      membership directory の CD-ROM が届く。
      しかし PDF
      で、見る事は見れる(し検索も出来る?)が遅い。
      plain text が一番潰しがきくと思うのだが。
 
      - 最近siam から
      announce が来るが、どこかで登録したかな?
 
      - 雷雨
 
      - [phys]blob proj - 
      20の後始末、古いチェックobsolete送り、チェック中
 
      - [phys]2000/8
      
      
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  改訂(Rev
      1.18)、印刷
 
    
    
    8/6 (Sun)
    
      - 
        原爆の日。
        NHKで袋町小学校の壁の伝言板の番組を見る。 
        
          - 
          こういう(原爆、戦争、etc.)ものは「本」とかで残すよりも
          「本物」を残して「本物」を見た方がよい (入場料も安いし)。
 
          - 
            「本物」を見るといろいろ考える。
            「本」になると(メディアに載ると)
            出来事は既成事実化され、思考が自動化し、人は蓋をする
            (ってのは 5/1/2000)。 
            
              - 
              msnジャーナルのURLがmsn.jp.comからmsn.co.jpに変わったようだ。
 
            
           
          - 8/6/2010: my tweet
 
        
       
      - 
         simon
        singh「フェルマーの最終定理」(新潮社 IBSN
        4105393014 
        amazon.co.jp - 、例えば 
        森山さんの書評)を久しぶりに読み返す。
        
 
      
       - アメリカに居た時偶然録画した PBS で放映された
        video を見返す。
        (付記:元は BBC の NOVA という科学番組。
          cf. 2/26/2008)
        video で andrew wiles が語った言葉がそのままが本に「」で書かれている。
        日本でも NHK で放映されたようだが、前半が録れてないので
        誰か貸してくれないかな(だが本を読む限り番組の価値は 後半の wiles
        自身の発言にあるようだ)。
       
          wiles
          「実は、ケンブリッジに入ったときにフェルマーの問題をいったん棚に上げた
          のです。どうでもよくなったわけではありません。
          いつも心の中にありましたから。」(p.207)
          
          志村
          「谷山は、たくさんの間違いを犯す、それもたいていは正しい方向に間違う
          という特別な才能に恵まれていた。私はそれがうらやましく、
          真似してみようとしたが無駄だった。そうしてわかったのは、
          良い間違いを犯すのは非常に難しいということだった。」
          
          
          問題解決のエキスパートは、相矛盾する二つの資質をそなえていなければ
          ならない--たえまなく湧きあがる想像力と、じっくり考えるしぶとさである。
          ハワード W. イーヴズ
          
          
          ワイルズはまず、最新の数学雑誌にかたっぱしから目を通し、
          新しいテクニックをいじりまわして徹底的に身につけた。
          …
          この作業は、それから一年半のあいだ続くことになる。(p.258)
          
          wiles 「大事なのは、どれだけ考え抜けるかです。
          … 未解決の問題にぶつかったりしたときには、
          定石になったような考え方は何の役にも立たないのです。
          新しいアイディアにたどりつくためには、
          長時間とてつもない集中力で問題に向かわなければならない。
          その問題以外のことを考えてはいけない。
          ただそれだけを考えるのです。
          それから集中を解く。
          すると、ふっとリラックスした瞬間が訪れます。
          そのとき潜在意識が働いて、新しい洞察が得られるのです。」
          
          nick katz
          「おそらく問題は、講義を聴くときの態度にあるのだと思います。
          すべてを理解することと、講義する人のじゃまをしないこと、
          その兼ね合いが難しいのです。
          もしもひっきりなしに質問していたら…講義する方は何も説明できなくなり、
          聴く方も結局は何もわからずじまいになるでしょう。
          一方、質問しなければ内容は理解できませんから、
          礼儀正しく頷いてはいても、何もチェックできないことになってしまう。…」
          
          せめてもの慰めに、ワイルズはなぜ失敗したのかを知りたかった。
          …うまくいかなかった理由を突き止めることにした。…
          「この方法を生かせると思っていたわけではありませんが、
          少なくとも、なぜだめなのかは説明できるだろうと。
          …
          すると突然、まったく不意に、信じられないような閃きがありました。
          … とてもシンプルで、とてもエレガントで…。
          どうして見落としていたのか自分でもわからなくて、信じられない思いで20分間も
          じっと見つめていました。
          それから、日中は数学科の中を歩き回り、何度も机に戻っては、
          それがまだそこにあることを確かめました。」
       
        
       - 10/31/2006:
        二階の書斎に出勤
 
      
       
    
    8/5 (Sat)
    
      - 
        田口ランディ「コンセント」読了。 
        
          - 図書館で借りて来たもの。
 
          - msnジャーナルのコラムを
          ずっと読んでるからか、それらを水増しして継ぎ合わせた印象。
          イマイチ(というかコラムで完結していて、
          解説めいた脚色は余分な気がした--それが小説?)。
 
        
       
    
    8/4 (Fri)
    
      - 
        昨日でやっと「伝奇集」 ( 
        amazon.co.jp)読了。 
 
        
          - フェニックス宗は全然分からなかった。
 
          - 面白かったものは、
          裏切り者と英雄のテーマ、 隠れた奇跡
          南部、 刀の形、 八岐の園、
          円環の廃虚。
 
          - 独特な、味のある本だった。
 
          - 今日からは村上さんの処女作。
 
        
       
      - [phys]2000/8
      
      
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  改訂(Rev
      1.17)、印刷
 
      - [phys]blob proj -  ふと魔がさし禁断ネタへ (1/20/2000以来)、
      前は筋悪、新algorithm作る、出来た、20可、compile中。
      少し疑問。 禁断ネタ、抜けるなら今
 
    
    8/3 (Thu)
    
      - 
      「 
      数学は体力だ!」
      と、ただリンクしてみる。
      
      
 
      - 鳥取大の Ooshida
      Tさんに 
      このページから リンクして頂いた。
 
      - [phys]vortex - 文献収集
 
      - [phys]論文2000/4-2 - ストーリー考、
      SDの証明、IEに戻る、norとlocが正道、高解と低解、三項導出、
      locの同定、exより、SDが妥当?三項とは無関係、
      後は昔でよし。
 
      - [phys]2000/8
      
      
 
    
    8/2 (Wed)
    
      - 
        人環物性セミナー
        2000 
        第13回 (際本さん@京大総人)
        夏休み特別回 
        
          - 面白そうな実験の 話。
          応用出来るか?
 
          - reprint もらう
 
          - 地下の講義室に蚊がいた模様、2箇所刺された
 
        
       
      - [phys]blob proj - 
      旧論文2000/4-1の不足計算続行中、こちらに引越し
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  考察再び2、
      泥沼道諦め難点skip道へ、
      低次で閉じてて、Vは悪い事判明。
      二重考慮の懸念。
      考え直し、高解、低解、絵解き、自然な三項導出、二重考慮ではない(らしい)。
      アピールはVの計算表示?
      後は書き計算のみ。
 
      - [phys]2000/8
      
      
 
      - JFM
      より acknowledgement 届く。ちょうど5日。
      予定通りここに置いておく。
 
    
    8/1 (Tue)
    
      - 雨のち快晴
 
      - 
      ダメ届く。一週間少々で、ということは全然ダメってことだ。
      現在3戦中。
 
      - 進めウルトラマン in Ultraman Jazz ( 
      amazon.co.jp)、 joshua の終らないお話し ( 
      amazon.co.jp)、最高 
 
 
      - [phys]論文2000/4-2 -  定式化再び、
      fd三分割、自然な導出、現実的に、厳密考察、矛盾…
      低解と高解を考察、説明できず、 4/13/2000以来
      論文改訂(1.16)、印刷
 
      - 
       [phys]2000/8
      
      
 
      - [TV]
      ガチンコ、
      藤野「仲良しクラブじゃない」が正しい。
      国分の株は上がっていたのだが…
      ダイエットの城島の(やさしい)アプローチもおかしい。
 
    
    
    
    31 30 29 28 | 
27 26 25 24
    23 22 21 | 
19 18 17 16 15
    14 | 
12 11 10 9 8 7 | 
6 5 4 3 2 1 |