2010年9月 |
ふむふむ。しかし、ぬるま湯がいいと思ってる人って多いのかな?と感じる事が多い。日本に帰ってからなのか、研究の世界から抜けてからなのか、分らんが(ぬるい研究ってのもあるでしょうし) http://bit.ly/9fv3SV なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか
1)皆もすなる連ツイといふものを僕もしてみむとてするなり。なにやらちょっと吐き出したい気持ちが高まっている予感がするので、爆発する前に、というか、生産的に爆発させるために。谷川俊太郎ではないが、コーディングばかりしてたからか(それだけでもないけれど)、創造的になりたくなってきた。
事務ばっかりやってると、創造的な仕事をしたくなっちゃうんですよ。 これ、ほんとに意外だったんだけど。(谷川俊太郎)
ちょっと締め切りが押していて、ルーチンのインプット、本当の頭を使う時間が、とれない……不満である。早く済ませよう。手を動かそう。
2)思えば大学のセンセも雑用が忙しいと泣言こぼす位だから、リーマンな僕も(メリハリのある天国のような職場なので)まだまだ現役科学者できるに違いない!あっちにあってこっちにないのは、基本的に手下の存在と、雑誌の購読くらいかな。前者はあちらのチートなので気にしないが、後者は痛いな。
3)とはいえ、最近APS/AIPもfreeな論文がtwitterで流れてくるご時世、それに元々流行を追うタイプではないので問題ないだろう。きちんと形にしておくべきネタもある。この際、自由を活かして全く新しいことをするという手もあるが、その意味では自由にやりまくっていたからな。
4)という流れで、しばらく意識的に力を入れてみようと思う。教科書を書きますなんてケチなことは言わないで、きちんとした論文を書くことを目標にして。頭の筋肉が落ちてなくなる前に、脳みそがウニになる前に。いや最近ちょっと頭がドロドロになりそうで、ちょっと真剣に恐怖なのだ。
5)それに最近、めっきりと英語が読めなくなっている(し、しゃべれなくなっている)。そっち方面のリハビリも兼ねて。オフ時間も含めた意味でのグーグル20%ルールのプロジェクトというイメージ。これ知的労働者に大切だと思って周りの皆に宣伝してるけど「一人はだか踊りダンサー」な悲しい状況。
(12:46 PM Aug 6th) 「テンションの高さ(茂木健一郎)」 http://bit.ly/9iKwCB の動画 http://bit.ly/9rRU2o の英語版は http://bit.ly/9dsPuW リンガフランカというなら、こっちを見た方がいいでしょう。
(12:50 PM Aug 6th) 昨日のコメントと同じだけど、この動画を見て感じたのは、日本をダメにしてる一因は評論家(的立場でしか考えない人)の多いこと。評論家なんて(実践してる人に比べると)一ランク下だよなという認識がないのかな。
(12:55 PM Aug 6th) で動画を見て思ったこと。derekも言ってたけど、二人目が一番大事だと。最初に良さを見つけるセンスと、それを表明する勇気、それから(derekも言ってたが)続くフォロワーを対等に扱うこと。「私が見つけた」に固執する人、多そうだ。自分は一人目の一人バカか、5人目くらいの追従者かな。
開発の人間として、勝手に、意識的に、自分に「google 20 percent time」ルールを課してきたが、改めて調べてみたら3Mの「15% rule」ってのもあるんだ。知らなかった。http://bit.ly/deNFMz
また3Mの15%ルールの様に、勤務時間の20%を自分の気に入ったプロジェクトに割くよう義務付ける「20 percent time」という規則があり、そこからOrkutやGmailなどの実験的サービスが生まれている。
The 20 percent time is a well-known part of our philosophy here, enabling engineers to spend one day a week working on projects that aren't necessarily in our job descriptions.
To foster creativity, 3M encourages technical staff members to spend up to 15 percent of their time on projects of their own choosing. Also known as the "bootlegging" policy, the 15 percent rule has been the catalyst for some of 3M's most famous products, such as Scotch Tape and — of course — Post-it® Notes.
- 「何かを達成したら報酬を与えるという外的な動機づけが、 意欲を高めるという事実はない。 人は、自発、成長、目的という3つの内的動機づけによって、やる気を起こす。」 (“ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」”)
- (外的な動機づけは)ある条件下では成立する。 例えば、業務の手順が比較的単純であるか、ルーチンワークで、 生産性向上のためのスキル習得が、比較的容易な場合である。 …… しかし、ソリューション・ビジネスのような複雑な仕事では、そうはいかない。
- 「自発、成長、目的」という内的動機づけは、仕事をプロセスとして分析的にとらえ、 それを共有できることが、基本である。
全てに賛同できないが「ゆっくりしたひらめき」はその通りだと思う。私も壊れ易いそれをどう育てるか意識してる RT @TED_Tweets: Steven Johnson: Where good ideas come from (2010) http://bit.ly/cvFknA
6)そうそう、最近ようやく涼しくなったし、人間なにより体が資本であるので、ジョギングもしようと、こちらは二人で宣言なのだ。誰かさんはダイエット目的なり。
7)あれれ、もうネタ切れだ。なかなか連ツイも、難しいものであるね。今日は仕事の予定をこなせたし、明日は本当の休日と、そういう日の夜の独り言。文句書きすぎたかな。これじゃブログと変わらんな。
あ、ヤベっ、言っちゃったよ。まあいいか http://bit.ly/dDn7SN Derek Sivers: Keep your goals to yourself on TED
まったく「手の内」を隠すなんて、ろくでもない者がやることなのである。(松岡正剛)って。だから、 derek が何と言おうと、そんな統計平均的な人間には、負けないぞっと。
囲い込まなければいけないような情報には、即物的で小さな価値しかない(江島健太郎)
(件の論文)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を 引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、 同僚たちの恨みを買うことになるという。
研究者は捏造データも問題だが、そもそも捏造しようという気持ちにたとえ1秒でもなったらもうおしまいよ、ということです。内面の精神が問題なのです。やっぱり、科学者(研究者)は(まともな、が付くけれど)、 高い基準で生きている/生きようとしていると思うな。
研究の世界では、……紹介状を渡してこの人物は信用できるとした、そのような風習が ごく最近までは残っていました。
Ex. Kento's 着。久しぶりのライブだなあ。
帰宅。鈴木良雄「チンさん」に、なぜか、握手してもらった!!いや、やっぱり、生演奏はよいなあ。MCで10年以上NY在住と聞いて、急に親近感がわく。日本のジャズは不勉強なので、これからちょっと勉強しておこうかな。
ぼくもヤマちゃんがよかった。なぜかsome other timeで涙してた繊細な @kaorie3jp は別の意見のようですが RT @tashiromasako: 山本剛のピアノ最高でしたね。 RT @ichiki_k: 鈴木良雄「チンさん」、やっぱり生演奏はよいなあ
i found an interesting project http://bit.ly/czOezA Record and release free music without copyrights from /. http://bit.ly/aC1LDG(cf. tweet 1, 2, 3)
and found http://www.kickstarter.com/ saying "A NEW WAY TO Fund & Follow Creativity" sounds interesting
and found http://bit.ly/bWQTep "All-or-nothing funding" quite interesting! what do i start ? (thinking, thinking...)
http://www.lulu.com/ ってサイトを(多分)再発見。よし、何か本を書いて、一儲けするか!!
丸山茂雄さんが「がん」になってから後に書いている文章には、ほんとうに目を開かされることが多いです。ほんとうに書きたいことがある人の文章には、力がみなぎっています。ぼくは、「がん」でないのですが逆に励まされています。 http://bit.ly/adOQCf
問題解決には、まず問題とコンフロントするところからなのですが、一方で、まだそんな段階なのですか、という気もする……こういう意味で他者に冷たい社会だと感じる http://bit.ly/bYbXKs マイコミジャーナル 博士号を持つ若者たちの厳しい現実『ホームレス博士』 - 光文社
今日のほぼ日の今日のダーリンのインプットのはなしのつまらない要約、量より質。なんか、大切な部分を残した要約って、スキルだよなあ。どうやって鍛えればいいのだろう??
宮本茂さんとの対談、この日、ぼくは終わってから「すっごい満足感」がありました。 http://bit.ly/az9sUe 第一回を、いまぼく自身も読んだところですが、これが12回続くって、にまにましちゃいます。たぶん、その場にいない岩田さんに読ませたいと思ってた対談なんですよ。
任天堂のサイトは見つけててブックマークしてるけど長いので寝かせている。が、ここに、すごい要約があった。長いの読むの、楽しみになった。 http://bit.ly/azQ0dh 「スーパーマリオ25周年」宮本茂さんとの対談
本家 slashdot の話題にもなっている。 http://bit.ly/943bPK slashdot Journalist Tricked Captors Into Twitter Access
i am still allive, but in jail.
10:15 PM Sep 3rd mobile webから
here is archi in kunduz. in the jail of commander lativ.
10:22 PM Sep 3rd mobile webから
今までコードはPerlで書いていたけれど、PHPやJavaScriptなども勉強中。週末も一生懸命プログラムを書いて、家に帰ってコードを書いて練習して、覚えた技術を会社のプロダクトに組み込んで——という繰り返し。久しぶりな感覚で楽しい。これって、つまり、はてなでは Perl だけってこと、だよな。
cassandraとか概念からしてよく分らんけど(そこも含め)面白そうと思ってたが、彼はすごいね。こういう人が周りにいると刺激受けるだろうなあ http://bit.ly/cAGQzg ひげぽん 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました
4:47 PM Sep 10th webから
「自分の全盛期かもしれない20代後半に、こんな会社にいていいんだろうか」。 ……
1日中技術を勉強できる企業に行きたかった。メディアやブログが伝える、 第一線の技術者の姿に自分を重ねた。 Googleのような、技術者が生き生きしている企業にあこがれた。
はてなの求人を見付けたのは偶然だった。 ……なんとなく応募し、面接に出向いた。
「ヤバイ、この人だ」——近藤淳也社長と会った瞬間、何かがカチリとはまった。 何でも自分で考え、自分の手で作ろうとする近藤社長。 「この人に付いて行けば間違いないと思った」。今年4月、はてなに入社した。
はてなは予想以上だった。最新の技術用語は当たり前のように全て通じたし、 技術者のレベルの高さは尋常じゃなかった。誰かが思い付いた何かが、 3日後には新サービスになる会社。 「今ははてなのスピードに、必死についていっている状態です」
就活話、脱藩話とリンクしてると思う。学生側に(も)ある横並び意識を見直したらどうか。昔「ベンチャーの為の仕組作って」に黒川清さんが言った「そんなのベンチャーじゃない」って気分。@kenichiromogi 新卒一括採用を押しつける企業はすべてクズ認定。文句あるやつは前に一歩出ろ!
10:34 AM Sep 9th webから
就職+脱藩ばなし)とはいえ、こういう考えを「素朴に」実行してしまうと、今ここにいる誰かさん(ぼく)のようなことになるかもしれない。これは正直、みんなに薦めることはできないな QT @kensuzuki: 思想において素朴さは最強である。
10:43 AM Sep 9th webから
ベンチャーも本当にやる気のある人は野茂と同じで、 いくらやりにくいと言ったって、 おれ行くよと言ってメジャーに行っちゃうわけ。その通り。だからカズはすごいなあと思うわけ。野茂もすごいなあと。 そりゃイチローはすごいし松井もすごいのかもしれないけど、 違う軸でダントツにすごいなあ、と。 で、個人的には、そっちの軸を大事にしたいなあ、と。
イジメで自殺した子はニュースになるけど、日本の不条理な就活で命を絶った人のことは報じられない。大学三年から就活強要する企業よ、恥を知れ! 10:15 PM Sep 8th Keitai Webから
新卒一括採用を押しつける企業はすべてクズ認定。文句あるやつは前に一歩出ろ! 10:20 PM Sep 8th Keitai Webから
就活のせいで死ぬやつの話を聞いてオレは噴火したね。通夜で、母親が、おかしいこの子起きないんですよって言うんだってさ。 10:23 PM Sep 8th Keitai Webから
自分たちのチンケな価値観を押しつけやがって。絶対許さないぞ。 10:24 PM Sep 8th Keitai Webから
思想において素朴さは最強である。
5:01 AM Sep 9th webから
新卒学生の人(の多く?)はまだレールに乗ってると思っててその意味で既得権を守る側なのだなあと、ちょっと溜息。当然そうじゃない人もいるだろう、そっちをサポートしたい気分 RT @kenichiromogi: どうせ、ベタ記事にしかならないぜ http://bit.ly/bYJ9Ds
日本人の大多数が多数派だと思っていて、そこからこぼれおちないように必死で、という構造を変えないと何も変わらない気がする。就活もあれもこれも。 @kenichiromogi 自分たちが多数派だ、正義だ、良識だと思って疑わない人たちのおそろしさよ。
ぼくの最初のアシスタントをやってくれた片桐敬一くんの告別式です。「いまがおもしろいので、もっと生きますよ」と笑いながら言ってくれて、応援してるぞと言ったのですが、他界してしまいました。だめだよね。気のいいやつって、さっぱりしすぎてるんだよ。
人間の脳は、相手がどれくらい本気であるかということを察知する能力を持っている。これ、疑問だなあ。本能的には、そうなのかもしれないが、 フツーの人(事なかれな人、苦労したくない人、楽したい人)は、そういうのを察知すると、 逆に距離を取ったりするんじゃないかなあ。 そっちの後天的な「能力」の方を何とかしないと、 建設的な雰囲気の社会にはたどり着けないんではないかなあ。
そのような「本気」に対しては、誰でも敬意を払う。そうあって欲しいと思う。ってことは、現状は、どうもそうではない (と、少なくとも私は感じている)。
もし、大学の関係者が、学問をできるだけ多くの人たちに伝えるということについて本気だったら、必死になってありとあらゆることをするだろう。大学の「公開講座」から伝わってくるのは、「とりあえずやってます」という弛緩した空気だけだ。であるねぇ。 多分、「自分が生き残るため」のことは「必死になってありとあらゆること」をしてるんだろう (し、そういう生存本能的なことを、否定するつもりはありません)。 が、「知」の最高峰であるべき「大学関係者」が、わたくし事だけで手一杯ですと言ってては いかんのではないのかな、と思うのです。 そういう「公」の側面で(も)「本気」を出してほしいのです。
日本に住んでいて一番頭に来るのは、本気で生きる気持ちもないやつらが、本気で何かをしようとしている人たちの足を引っ張ったり、揶揄したり、下らないことを押しつけたり、そういう光景があり過ぎるということ。本当なんだよな。でも、これ、今に始まったことではないってことを、 岡本太郎を読んで感じたんだよな(10/1/2000)。この一点では、日本は何ら進歩していない。
テンションの低い人に、意味のない形式や、よくわからない段取りを押しつけられる。こっちは、事を荒立てまいと思うから、「はいはい」と聞いたフリをしているが、仕事が終わったら後ろを振り返らずに全速力で逃げ出す。記憶から、そのテンションの低さを消す。
今の社会の、官僚たちや、マスメディアや、大学の先生たちの「ローテンション」に付き合っていたら、いつまで経っても本気になれないや。
段取りとか根回しとか、そんなかったるいことに付き合っている時代はそろそろ終わり。そろそろ、俺たちも本気(マジ)になろうぜ。同感である。
日本人の大多数が多数派だと思っていて、そこからこぼれおちないように必死で、という構造を変えないと何も変わらない気がする。就活もあれもこれも。 @kenichiromogi 自分たちが多数派だ、正義だ、良識だと思って疑わない人たちのおそろしさよ。そうそう、だから、団体旅行客、大嫌いなんだ。 (他人に自分の要求を言わせる人一般が嫌いなんだけど。)
備忘録QT @itoi_shigesato わぁ、おれ、知ってたんだ。このこと!ありがとう! @micok39 自分は7年前から誰かに本当に頑張って欲しいと思うときには「頑張って!」という言葉と一緒に糸井さんのこの文http://bit.ly/diu4wJを送るようにしています
自分でも、いつごろだったかはわからないけれど、 そう言ったことがあるんだけどね、 「がんばってください」と言われるのはイヤだって。
1億総洗脳化 RT @ichiki_k: 引用:やはり日本人はメディアに洗脳されすぎ(上杉隆)「ボクは100人の視聴者がいたら、そのうちの10人が賛同してくれたら大満足」(久米宏) http://bit.ly/doN3k3 上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」最終回
Copyright (C) 1997-2018, Kengo Ichiki
twitter: @ichiki_k |