30 29 28 27 26 | 23 22 21
20 19 | 18 17 16 15 14 13
12 | 11 10 9 8 7 6 5 | 4 3 2 1
30-11 (vrijdag)
-
APS/DFD01 の感想文、最終日を仕上げる
- さて、ようやく先日のセミナーで出た課題に戻るか
- 縺ゅ→縲〕ubrication
の論文も仕上げなければ…
-
完全に忘れていた 大相撲 11
月場所
-
兄、北桜は今場所西の前頭十一枚目だったが、
残念ながら負け越してたか…
-
弟、豊桜も幕下で負け越しているではないか…
29-11 (donterdag)
- 今日は小雨
-
PRL は(どうも
vol. 87 から)ページ数をやめて six-digit article
number を 使うようになったらしい
- " Articles are listed below according to their
six-digit article number. When citing these articles, the
article number should be used instead of a page number;
e.g., Phys. Rev. Lett. 87, 010102 (2001). "
- cf.
Physical Review Letters--July 2, 2001 Volume 87, Issue
1
- と思ったら、PRL に限らず Physical Review
一般に対してこうなった模様
- APS/DFD01 の感想文、二日目を仕上げる
28-11 (woensdag)
-
やっと学会、セミナーから開放されて、日常に戻る
- と思ったらもう 11 月が終ってしまう
(忙殺の一月)
-
ってことで、久々に情報収集
-
APS/DFD01 の感想文、初日を仕上げる
- しかし、既に、結構忘れている
- もっと早くまとめるべきだったかも
(そうしないと、結局学会に参加している意味がないくらい、何も残らないからなぁ)
27-11 (dinsdag)
-
午前中は霧がでて見通しが大変悪い日は、天気が良くなる
-
seminar: " Acoustic Lichtenberg Figures & the
visualization of their dynamics "
26-11 (maandag)
- 時差ボケでこのところ夜中の 2~3
時に目を覚まし、その後寝れない…
- 明日のセミナーの準備をせねば
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- 発表の状態にページを入れ換え (Rev 1.4)、
OHP を公開する
23-11 (vrijdag)
-
帰国(オランダに)
-
しかし寒い、天気悪い、電車遅れる、といきなりの洗礼
-
書留が届いているようなので早速取りに行くと、やっぱりオランダの免許証だった
- 19-10-2001からだから
約一月かかった訳か
- あと 3, 4
日早ければ、期限切れの日本の国際免許証を冷汗を流しながら
使う必要も無かったのに…
22-11 (donterdag)
-
thanksgiving day
- テレビをつけると、Macy*s parade
をやっている。 ピカチュウがいた
-
飛行機の中で
先日買った本のうち二冊を読み終る
-
どちらも猪瀬直樹
-
昔は、朝まで生テレビとかで「恰好つけたオジサン」と思っていたが
- 数ヵ月前、web
書店か何かの特集で見て、気になっていた
(どのサイトだったか探したけど見付からない…)
- その後、大信田氏にもらった週間文春 (24-9-2001)
で再び記憶を新たにしてて
- 今、ちょっとマイブーム(古いか…)
-
「天皇の影法師」(朝日文庫) ISBN: 4022642173
amazon.co.jp
-
「小論文の書き方 」 ISBN 4166601652
amazon.co.jp
- いわゆる how-to
ではなく、過去の時評コラムの引用と、 各
section にコメントがある。
まぁ当り前といえば当り前の事が書いてあるのだが、
それをきちんと意識しているかどうか、と言うとなかなか難しい
- p.68,
司馬遼太郎の「日本の文章を作った人々」からの引用と思われるフレーズ:
「素人と玄人の文章の違いは、精神があるかどうか」
-
4/8/2004 :
逃げ腰のメディア
21-11 (woensdag)
20-11 (dinsdag)
- APS-DFD01
最終日 (
2003年、
2002年、
2001年、
2000年、
1999年)
-
Session KQ. Suspensions
III.
- 08:00 KQ.001
Lubrication-correction for many-particle systems in
Stokes flows
- Kengo Ichiki (Department of Applied
Physics, University of Twente, 7500 AE Enschede, The
Netherlands)
-
-
早めに着いていたが開始前にバタバタしてしまい、
気が付くと既に 30 sec
たっていた……からかどうか、時間が結局足りなかった
- つまり、結論の謎解き (
これ)
を読めなかった(出しただけ)
-
構成を変えた後、練習をしっかりしていなかったのが、本当の原因か?
定式化の詳細(
5,
6,
7) はばっさり落すべきだったか?
- 一応このトラペは
slidesと
PS & PDF を置いている
- 質問は、
始まる前に後ろの席にいたおじさん(名前を聞かなかった…)、
質問時間に一件、この方は講演後声をかけてくれた
(duan zhang さん
cf.APS/DFD00 AH.006)
- 08:13 KQ.002
Positive dielectrophoresis and aggregation in suspensions
of highly polarized particles subjected to high-gradient
AC electric fields in macro-scale flow and
microfluidics
- Andreas Acrivos, Zhiyong Qiu (The Levich
Institute, The City College of New York, 140th Street
amp; Convent Avenue, New York, NY 10031), Boris Khusid,
Nikolai Markarian (New Jersey Institute of Technology,
University Heights, Newark, NJ 07102-1982)
-
- 実験の話、>g<=0
を実現するために系を回転させる
- 高電圧極に E2 の max
が、 ground の電極側にも local max
があり、
粒子は回転しながらそこに集まっていく(capture
される)
(回転の理由は系が回っているから)
- 08:26 KQ.003
Constitutive equations for the electric energy and stress
of dispersive and dissipative fluids
- Boris Khusid (New Jersey Institute of
Technology, University Heights, Newark, NJ 07102-1982),
Andreas Acrivos (The Levich Institute, The City College
of New York, 140th Street amp; Convent Avenue, New York,
NY 10031)
-
- Pitaevskii や Ginzburg
らの話し(電磁気)と、 Mazur, de
Groot, Prigogine
らの話し(非平衡熱力学)が矛盾している、という話
(だったか?)
- 08:39 KQ.004
Theory of dielectrophoresis and aggregation in
suspensions of highly polarized particles subjected to
high-gradient AC electric fields
- David Jacqmin (NASA Glenn Research Center,
Cleveland, OH 44135), Boris Khusid (New Jersey Institute
of Technology, University Heights, Newark, NJ
07102-1982), Andreas Acrivos (The Levich Institute, The
City College of New York, 140th Street amp; Convent
Avenue, New York, NY 10031)
-
- Acrivos の話の simulation.
- presentation はやっぱり details ->
conclusion ではなくて big picture ->
reasoning が良いのだと認識
(この講演は半面教師)
- 08:52 KQ.005
Effective pseudo-potentials of hydrodynamic
origin
- Todd Squires (Department of Physics,
Harvard University)
-
- force がかかると 1/r だが force free
だと 1/r3? (この r
は壁からの距離?)
-
一昨年聞いた話、 コメントは GK.05
だが、どうも abstract
とか読むと違う講演だったようだ
- 実は数週間前、ALF の 2
粒子静止問題に関連して detlef が
縲稽ichael brenner
のこの仕事を知っているか」と教えてくれたのが
T.M.Squires & M.P.Brenner, PRL (2000) 85
4976.
- ←
5/25/2004
12/4/2002
- 09:05 KQ.006
Particle Organization in Electrically-Modulated Colloidal
Systems
- M. A. Slowik, W. D. Ristenpart, I. A.
Aksay, D. A. Saville (Dept of Chemical Engineering and
Princeton Materials Institute, Princeton University)
-
- 電場中の粒子の挙動の実験の話
- DC, AC (low freq) は aggregate
するが、 AC (high freq) だと repulsive
になる
- amplitute
には(あまり)依らないらしい
(もちろん小さい方の限界値はある)
-
材質の違う粒子を入れると、それぞれ固まったり色々おもしろいらしい
-
文献
- M. Trau, D. A. Saville, and I. A. Aksay,
Science 1996 May 3; 272: 706-709.
- T.Gong & D.W.M.Marr, Langmuir 17
(8): 2301-2304 (2001).
- 09:18 KQ.007
GRANULAR BANDING - THE FINE STRUCTURE
- Peter J. Thomas, Gareth D. Riddell,
Gregory P. King (U. of Warwick), Fluid Dynamics Research
Centre Team
-
-
水平ドラムに液体 25 % 入れ軸回転、
contact line が ωc
で振動、 そしてぐるりと継る
- Phys. Fluids 11 2020 (1999), Phys.
Fluids 13 2720 (2001)
- 球粒子を入れる話は andreas acrivos
もやっているが、 ここでは bidisperse
にする(小さい方は広く、その中心部に大きいのが狭く
バンドを形成)、
細長い粒子を入れる(3つ位の小バンドがあつまったバンド構造)
とか
- 会場で一番目立っているパンク風のおじさん
(手書きのアンダーラインがカッコイいトラペ)
- 09:31 KQ.008
Nonequilibrium pattern formation in a suspension of
non-Brownian particles
- Robert Matson, Bruce J. Ackerson, Penger
Tong (Department of Physics, Oklahoma State
University)
-
- 水平ドラムの suspension
のパターン(実験)、
砂嵐の絵ばっかり大量に見せられて何も分からず
- 09:44 KQ.009
Kinematics of spheres moving through yield-stress
fluids
- Piotr Habdas, John R. de Bruyn (Memorial
University of Newfoundland)
-
- non-Newtonian fluid 中の 1
粒子抵抗の実験の話
- Bingham ではなくて H-B
(γnで fit) を使う
-
文献
- Beris, JFM (1985)?
- Chhabra & Uhlherr (1985)?
- D.D.Atapattu, R.P.Chhabra, P.H.T.Uhlherr, J
Non-Newtonian Fluid Mech. 38 (1990)
pp.31-42.
- 09:57 KQ.010
Experimental Test of Holographic PIV for 3D Particle
Field and Flow Field Diagnostics
- Lujie Cao (SUNY at Buffalo, Mechanical
amp; Aerospace Engineering Dept.), Ye Pu, David Song,
Gang Pan, Hui Meng
-
- 3D
情報をホログラムで記録しよう、という話。大変面白く興味深い
- 10:10 KQ.011
Dynamics of nanojets
- Jens Eggers (University of Essen)
-
- すごく小さい jet
で、熱が無視できない状況の理論解析、 PDE
に random force を入れる
-
文献
- Michael Moseler and Uzi Landman, Science 2000
August 18; 289: 1165-1169.
-
Session LQ. Invited
Lecture.
- 10:55 LQ.001
Biofluid Mechanics: From DNA To Man
- Y.C. Bert Fung (University of California,
San Diego)
-
- biofluid
の分野でガリレオや何やかんやの後を継いで切りひらいて行けるのは、
バイオ屋でもなく、力学屋でもなく、
流体力学屋だ、ということ
-
Session MQ. Invited
Lecture.
- 11:35 MQ.001
Why are open shear flows different?
- Jean-Marc Chomaz (LadHyX, CNRS--Ecole
Polytechnique)
-
-
非線形不安定の状況が、しかしたとえば不安定界面の
front やおしりに着目すると linear theory
で議論できる、という話か?
-
御手洗さんの話 (17-1-2001の二回戦だったか、
また別の日だったか、彼女の修論の話)
に似ていると思った
-
もう解禁だろう、 APS/DFD01 の gallery of fluid
motions の granular jets の movie は
ここ(巨大な mpg file)にある
- めでたく select されたので、来年の Phys.
Fluids に論文として出るだろう
19-11 (maandag)
- APS-DFD01
二日目 (
2003年、
2002年、
2001年、
2000年、
1999年)
-
Session ED. Vortex Dynamics
I.
- 08:00 ED.001
Point-vortex cluster formation: an energy bifurcation
condition
- Stefanella Boatto (ASD, Institut of
Celestial Mechanics, Paris and Department of Mathematics,
Universite d'Evry, France), Jacques Laskar (ASD, Institut
of Celestial Mechanics, Paris, France)
-
- 2D の point vortex dynamics
の話(Hamiltonian を定義して解く)
- plane 上と sphere 上で H
の符号が違っているなぁ
-
これまでの多角形配置の線形安定性
- この話は、sphere 上での非線形解析、
応用は南極あたりで 6
角形渦が観測されていること
- 08:13 ED.002
A transformation of the point vortex equations
- Hassan Aref (Department of Theoretical and
Applied Mechanics, University of Illinois)
-
- 一つの point vortex の作る場を二つの
point vortex に変換できる (Milne-Thomson's
circle theorem 1940)
- 逆に使って、対称性を持つ多 point vortex
系を 2 とか 3 とかに減らす、
という話
-
出発点の系にうまく消せる対称性がないとダメなので、あまり一般的ではない
- 08:26 ED.003
Hamiltonian Reduction for the Incompressible
Ellipsoids
- Joseph A. Biello (Department of
Mathematical Sciences, Rensselear Polytechnic Institute),
Norman L. Lebovitz (Department of Mathematics, University
of Chicago), Philip J. Morrison (Physics Department,
University of Texas at Austin)
-
- Hamilton 系で、bracket
を使った定式化を色々 (Poisson bracket, Dirac
bracket 云々)
- 講演中、会場に二羽のスズメが入って来た
(入口は狭くて、大概人が居るので、出れずに飛び回っていた)
- 08:39 ED.004
Hamiltonian Contour Dynamics
- P.J. Morrison (The University of Texas at
Austin), G.R. Flierl (MIT)
-
- bracket 話を contour dynamics
に使う話
-
contour dynamics は、point vortex
ではなくて 等 vorticity
領域の境界を trace していくモデル
- FOM の poster (5-11)
で contour dynamics に FMM
を使ったものを見た
- 08:52 ED.005
On the Stability of V-States
- E.G. Evstatiev, P.J. Morrison (The
University of Texas at Austin)
-
- この3つの講演は同一 group の話
(とだけノートに記述)
-
Session EA. Drops and Bubbles
IV.
- 09:05 EA.006 Advanced Volume of Fluid methods,
applications to splashing
- Stephane Zaleski (CNRS and Univ. Pierre et
Marie Curie (Paris 6)), Ruben Scardovelli (DIENCA,
University of Bologna, Italy.), Christophe Josserand
(CNRS and Univ. Pierre et Marie Curie (Paris 6))
-
- 途中から入る。 milk crown の
simulation の話
- 09:18 EA.007 The motion of water slugs in
horizontally oscillated glass tubes
- Mayank Agarwal, Marc Perlin, William W.
Schultz, Xiaoqiang Bian (University of Michigan)
-
- 水平 tube
中に水を入れ、水平にゆする、
鋸にゆすると水が移動する、と言う話
-
Session EH. Porous Flows.
- 09:31 EH.008
Thermal stability of a rotating saturated porous medium
heated from below
- Thomas Desaive, Georgy Lebon (Institute of
Physics, Liege University, Belgium), Marcel Hennenberg,
Eric Istasse (Microgravity Research Center , Universite
Libre de Bruxelles, Belgium)
-
- 更に部屋を移動、しかしこの講演は cancel
されたようだ(講演者現れず)
- 09:44 EH.009
Antisymmetric stresses in Darcy-Brinkman porous media.
Rheological implications
- H Brenner, CR Rinaldi (MIT), AMJ Davis
(University of Alabama)
-
- Darcy-Brinkman
の粘性率はどう定義するべきか、とう話
- Poisellie では速度勾配があり、rotation free
ではなく、 stress に rotation
由来の非対称成分が効いてきて、
粒子接触状況(=porous
medium)で発散するぞ、という話
- andrea がコメント、非対称成分だけでなく、
厳密に言うともっといろんな寄与が本来含まれるべき、と
- 接触で発散するのは通常の stress
もそうで、
その発散は非接触から接触に漸近するという考え方に由来すると思うのだが…
(と、休憩時間に聞いてみたが、うまく話せなかった…)
- 09:57 EH.010
Solidification, dissolution and convection in porous
media
- Herbert HUPPERT (Institute of Theoretical
Geophysics, DAMTP, University of Cambridge)
-
-
Session FA. Multiphase Flows
II: Particles.
- 10:30 FA.001
Particle Clouds
- John W. M. Bush, Bev A. Thurber
(Department of Mathematics, MIT)
-
-
水に粒子をボトっと落して、その挙動を見る(実験)
- Re は大きいらしい
- rebound? neutral height? Q?
状況がはっきり掴めなかった…
- 10:43 FA.002
Particle-laden Boundary Layer on a Conical Wall
- M. R. Foster (Ohio State Univ.), R.E.
Hewitt, P.W. Duck (U. Manchester)
-
- cone に suspension
を入れて回す、式式式…JFM に review
中、とのこと
- 途中で退室
-
Session FK. Interfacial
Instabilities II.
- 10:56 FK.003
Stokes simulations of density-driven instabilities
between miscible, reacting fluids in a narrow
gap
- Rainer Demuth, Eckart Meiburg (UCSB)
-
-
参考文献
- 実験: Boeckmann & Mueller, PRL
85 (2000) pp.2506-2509
- 理論: De Wit, PRL 87 (2001)
054502
- この辺の simulation の話しらしい
- 11:09 FK.004
Nature of the cell to dendrite transition in directional
solidification
- Kyuyong Lee (Department of Physics, Univ.
of Maryland), Wolfgang Losert (Department of Physics and
IPST, Univ. of Maryland)
-
- 温度勾配で liquid-solid
の界面のパターン制御の実験の話
- 11:22 FK.005
Mathematical and Numerical Modeling of Spin
Coating
- Leonard Schwartz, Valery Roy (University
of Delaware)
-
-
液膜の回転不安定性、simulation の話し
- 実験: Fraysse & Homsy, Phys. Fluids
6 (1994) pp.1491-1504
-
4つの腕が延びる、コリオリはそんなに効かない(Fraysse-Homsy
に一致)
- 11:35 FK.006
Levitation and Lift through Lubrication
- Anette Hosoi (Harvey Mudd College), L.
Mahadevan (Cambridge)
-
- flexible な膜の lubrication theory (floppy
disk をイメージ) と数値計算
- B.C. に u:no slip と p を課す(p
は必要? ここに linear elasticity
を使う)
- 膜の慣性が振動を作るようだ
- soliton
といっていたものは再現できたのか?
- 11:48 FK.007
Singular points of a moving contact line.
- Martine Ben Amar (Laboratoire de Physique
Statistique, 24 rue Lhomond,75231 Paris cedex 05 France),
Linda Cummings (School of Mathematical Sciences,
University of Nottingham, Nottingham, NG7 2RD,U.K.), Yves
Pomeau (Laboratoire de Physique Statistique, 24 rue
Lhomond, 75231 Paris Cedex 05, France)
-
- 傾いた表面を流れる液滴の形の話
-
境界部と内部を分けて、内部は何か近似をして解いたが、
それでは不十分という結論だったか?
- 12:01 FK.008
Comparison of Contact Line Models on the Behavior of
Optimal Excitations in Thermocapillary Driven
Spreading
- Jeffrey M. Davis (Dept. of Chemical
Engineering), Sandra M. Troian (Dept. of Chemical
Engineering, Princeton University)
-
- 温度勾配による film の進行の話
-
contact point に対する model を 3
種類
- ふつうにつなぐ
- van der waals
- slip
- lubrication theory
の結果は、安定性に関しては insensitive
- non-model analysys
っていう奴(何だ?)で説明を試みる
-
Session GA. Invited
Lecture.
- 13:30 GA.001
Physics of the Air-Sea Interface and Hurricane
Behavior
- Kerry Emanuel (Massachusetts Institute of
Technology)
-
-
Session HQ. Invited
Lecure.
- 14:10 HQ.001
AIR ENTRAINING FLOWS
- Andrea Prosperetti (Department of
Mecahnical Engineering,The Johns Hopkins
Universit,Baltimore MD)
-
-
風呂に蛇口から水を注ぐと空気が取り込まれる、その過程の話し
(実験および数値解析)
-
ポイントは、この過程は連続ではなく周期的なもの
(開く、閉じるの過程で空気=bubbleが取り込まれている)
- 面白かった
-
Session JJ. Free Surface Flows
III: Modelling.
- 15:10 JJ.001
Viscous withdrawal
- Wendy Zhang, Shankar Venkataramani
(University of Chicago), Jens Eggers (University of
Essen)
-
- 15:23 JJ.002
Flow near a meniscus in a Hele-Shaw cell
- John Hinch (DAMTP, Cambridge University),
Franck Plouraboue (IMFT, Toulouse)
-
- free surface の Kelvin-Helmholtz
的(?)に不安定化した
の山の近くを何やら議論していた
- 15:36 JJ.003
Three dimensional free surface flows
- Jean-Marc Vanden-Broeck (New Jersey
Institute of Technology and University of East Anglia),
Emilian Parau (University of East Anglia)
-
- free surface の流れ中に粒子を浮かべる時の
simulation、 ある状況(どの状況かは
catch
できず…)では水面に顔を出さなくなるらしい
- 15:49 JJ.004
Numerical Simulation of Nonlinear Waves and Forces Due to
Motion of a Surface-Piercing Body
- Remus M. Ciobotaru, Peter E. Raad (M. E.
Dept. SMU)
-
- ideal fluid の free surface
(船や潜水艦の作る波)の話
- 逆問題として圧力の作る波を見る
- 16:02 JJ.005
Free surface Stokes flow with a moving contact
line
- Ali Mazouchi (Department of Mechanical
Engineering, Stanford University), George M. Homsy
(Department of Mechanical and Environmental Engineering,
University of California, Santa Barbara)
-
-
solid を流れる薄い液膜の 2D 数値解析
(解いているのは Laplace eq.)
- Goodwin & Homsy, Phys. Fluids A3
(1991) pp.515-528.
- Veretennikov et al., JFM 373 (1998)
pp.81-110.
- contact angle を外から与えていいのだろうか?
もう一つの control parameter は Ca
-
数値手法の key words:
- Boundary Integral Method
(境界上の有限の点をとっているなぁ)
- normal stress condition
- iterative method
- 16:15 JJ.006
The Effect of Substrate Stiffness on Dynamic Wetting: A
Finite Element Model
- Cairncross Richard, Srinath Madasu (Drexel
University Chemical Engineering Department)
-
- 16:28 JJ.007
Modeling Incompressible Interfacial Flows with
Arbitrarily-High (One to Infinity) Density
Ratios
- Markus Bussmann, Douglas B. Kothe, Kin L.
Lam, Mark A. Taylor, Matthew W. Williams (Los Alamos
National Laboratory)
-
- 2流体の話し、mass 輸送の trick
を考えていたのかな?
- mesh を切ってゴリゴリって印象
- 16:41 JJ.008
Rivulets with Thermocapillarity
- Stephen Wilson, David Holland, Brian Duffy
(Department of Mathematics, University of
Strathclyde)
-
- 16:54 JJ.009
A Transient Growth Study of Marangoni Driven Spreading
Films
- Benjamin J. Fischer (Dept. of Chemical
Engineering), Sandra M. Troian (Dept. of Chemical
Engineering, Princeton University)
-
- 一部に surfactant を置いて、
lubrication theory を解いて、
安定性を議論、しているのかな?
- 時間発展 op L は normal
ではない(LL†≠L†L)
なので、conventional
な安定性解析はだめ、と言っていたな
- 17:07 JJ.010
A fully non-linear model for three-dimensional
waves
- Frederic Dias, Philippe Guyenne (Ecole
Normale Superieure, Cachan), Stephan Grilli (University
of Rhode Island), University of Rhode Island
Collaboration
-
-
overhang する波の 3D の数値解析
- D.G.Dommermuth et al., JFM 189 (1988)
pp.423-442: 2D の話し
- S.T.Grilli & R.Subramanya, Comp. Mech.
17 (1996) pp.374-391
- 集中力が切れたので、今日はここまで
18-11 (zondag)
- APS-DFD01
初日 (
2003年、
2002年、
2001年、
2000年、
1999年)
-
Session AF. Suspensions I:
Computation.
- 部屋に行くと john が居たので少し話す。
ganesh に久しぶりに会う。元気そう。 現在の
brady bunch の面々に会う。
- 08:30 AF.001
Accelerated Stokesian Dynamics: Brownian
Suspensions
- Adolfo J. Banchio, John F. Brady (Division
of Chemistry and Chemical Engineering, California
Institute of Technology, Pasadena, CA 91125)
-
- mina の Accelerated Stokesian Dynamics
(ASD) を Brownian 系に拡張する話
- 1/(M∞)1/2 は
Chebyshev polynomial を使う
- 計算している系は 10 ~ 1000 まで、ASD
と SD の cross-over は 200~300
位
- CPU time を N1.25log N
としているが、1.25 って何だ?
- 08:43 AF.002
The Rheology of Finite Stokes Number Suspensions
- Zhiwu Fang, John Brady (Department of
Chemical Engineering, California Institute of Technology,
Pasadena, CA 91125)
-
- St ≠ 0 の系のシミュレーション
- lub の cut-off は 1 +
10-4
- 粘性率ηと拡散係数 D の St, φ
依存性を計算
- η(St) は St が小さい所で
const, 大きい所で St2
- 休憩時間に cut-off dependence
について聞いて見る、 これから systematic
に押える、とのこと
(定性的には変わらないと期待)
- 08:56 AF.003
Universal scale governing the dynamics of a single
particle suspemded in shear
- Cyrus K. Aidun (Institute of Paper Science
and Technology, and School of Mechanical Engineering at
Georgia Tech.), Ejiang Ding (Institute of Paper Science
and Technology)
-
- Re 有限の shear flow
中の非球粒子の安定性 in 2D
- 09:09 AF.004
The scale and dynamics of particles suspended in shear
flow with inertia
- Ejiang Ding (Institute of Paper Science
and Technology), Cyrus K. Aidun (Institute of Paper
Science and Technology, and School of Mechanical
Engineering at Georgia Tech.)
-
- 09:22 AF.005
Simulations of particulate suspensions with the
lattice-Boltzmann method
- P. Raiskinmaki, A. Shakib-manesh, A.
Jasberg, A. Koponen, M. Kataja (Affiliation), J. Timonen
(Department of Physics, University of Jyvaskyla)
-
- 09:35 AF.006
A computer simulation study of multi-phase squeezing
flows
- Jonghoon Lee, Anthony Ladd (University of
Florida)
-
- channel 中 pure fluid と suspension
に流れを加えると、 suspension
の方に流れがしみだす。その長さを云々
- 09:48 AF.007
Effects of container walls on the velocity fluctuations
of sedimenting spheres
- Anthony Ladd (University of Florida)
-
- 例の velocity fluctuations
の発散問題。
-
垂直壁は影響ないが、水平壁は大事、との結論
-
そもそも系は時間発展する(本当の意味での定常状態ではない)が、
tall systems
だと中間領域に濃度勾配がない状況が維持されるらしい
- 10:01 AF.008
Rotational and Orientational behavior of 3D non-spherical
particles in the Couette flows
- Dewei Qi (Western Michigan University,
Department of Paper and Printing Science and
Engineering), Li-Shi Luo (ICASE, NASA Langley Research
Center), Parallel Computation Collaboration
-
- 3D shear flow 中の spheroid
の回転の話し。 横は同期、縦は
90度位相がずれる引き込みがあるらしい
-
Session BF. Suspensions II:
Sedimentation.
- この sesseion は velocity fluctuation
の発散の話しが多かった
(ここまで皆が皆やっていると、何か考える気がしない…)
- 10:35 BF.001
Velocity Fluctuations, Persistent Decay, and
Stratification in Sedimentation
- Shang-You Tee (Department of Physics,
Harvard University), Peter Mucha (School of Mathematics,
Georgia Institute of Technology), Suliana Manley
(Department of Physics, Harvard University), Luca
Cipelletti (Universite Montpellier 2), Philip Segre
(Marshall Space Flight Center, NASA), Michael Brenner
(DEAS, Harvard University), D.A. Weitz (DEAS &
Department of Physics, Harvard University)
-
- 実験、vessel size
を大きくとると、揺らぎは時間に対して減る。
- δV~φ2/5
- 10:48 BF.002
Sedimentation: Particle Simulations and Continuum
Equations
- Peter Mucha (School of Mathematics,
Georgia Institute of Technology), Michael Brenner
(Division of Engineering and Applied Sciences, Harvard
University), Boris Shraiman (Bell Labs, Lucent
Technologies)
-
- Poisson distrib
を仮定すると、解析計算できる(結果あり)
- ΔV vs V0 は diff vs trans
の意味、 この二つの効果の cross over
が云々
- 11:01 BF.003
Sedimentation and deposition patterns from a turbulent
suspension.
- Francois Blanchette (M.I.T., dept. of
math.), Michael Brenner (Harvard University, DEAS.), John
Bush (M.I.T. dept of math.), Nasser Demir (M.I.T. dept.
of math.), Arshad Kudrolli (Dept of Phys., Clark Univ and
Dept of Math, MIT)
-
- 実験、resuspension (mechanical)
-
とノートに書いたが、何を意味しているか忘れた…
- 11:14 BF.004
Effects of sedimentation dynamics on velocity
fluctuations in a stratified suspension
- Joanthan Luke (Department of Mathematical
Sciences and CAMS, NJIT)
-
- 濃度の時間発展を考える
(緩和時間の濃度依存性、濃いと早く、薄いと遅い、だったっけ?)
- 11:27 BF.005
A Mean-Field Theory for Suspension Sedimentation
- Dmitry Kopelevich, Hsueh-Chia Chang
(Department of Chemical Engineering, University of Notre
Dame)
-
- velocity fluctuation
は発散しない、という結果を出すための screening
を BBGKY
を使ってゴリゴリ計算しよう、という話し
- 結論は忘れた
- 11:40 BF.006
A Multiple Scales Formalism for Inertial
suspensions
- Ganesh Subramanian, John F. Brady
(Division of Chemistry and Chemical Engineering,
California Institute of Technology, Pasadena CA
91125)
-
- ganesh の発表
- Smoluchowski の改良 for non-zero St
Brownian suspension
- 11:53 BF.007
Free Surface Turbulence in A Slow Viscous Shear Flow of
Suspensions
- Thomas Loimer, Raphael Semiat
(Affiliation), Avinoam Nir (Department of Chemical
Engineering, Technion, Haifa 32000, Israel)
-
- 12:06 BF.008
Revisiting Bagnold's 1954 suspension experiments
- Melany Hunt (California Institute of
Technology), Roberto Zenit (Universidad Nacional Autonoma
de Mexico), Charles Campbell (University of Southern
California), Christopher Brennen (California Institute of
Technology)
-
- Bagnold の 1954
の実験結果は信用できない、という話し
(同じ状況を今日的に追試)
- JFM の waiting
list の、私の 10 個前 (9個前は
Irene の論文)
-
Session CA. Welcome and Award
Presentations.
- 14:00 CA.002
Fluid Dynamics Prize Talk
- Howard Brenner (Massachusetts Institute of
Technology)
-
- title: Physicochemical Hydrodynamics
- Poiseille 中の suspension の輸送、
finite size の為に particle size
が大きき程早い (Taylor, Aris)
- chip を使うと selection を vector
化出来る
- JFM 379 (1999) pp.319-331 with
M.Bryden
- Gibbs らが chemical potential
を導入したようなことを、 volume の
transport
に適用しよう、って話し(に聞こえた)
- イラストまで all
手書きのカラフルなトラペ(多分)に感動。
joke
として、最近の彼の本の広告を随所に入れる
- 14:45 CA.003
Otto Laporte Award Lecture: Control of Turbulent Boundary
Layers: State of the Art - 2001
- John Kim (Department of Mechanical and
Aerospace Engineering, UCLA)
-
- title: Control of Turbulent Boundary Layer: State
of the Art - 2001
- powerpoint の不具合で時間が押す
-
「アメリカに来た当時英語も話せなかったが、こんな賞をもらったことは云々」
という枕、なるほど
- 制御と流体をつなぐ、という話か?
(非線形系による乱流の模倣と、線形近似による解析の間の、美しい一致)
-
Session DK. Granular Flows
III.
- 15:50 DK.001
Model for a Horizontally Vibrated Granular
System
-
Meenakshi Dutt, R. P. Behringer (Duke University,
Dept. of Physics amp; Center of Nonlinear and Complex
Systems)
-
ビリヤードのように転がっていく2粒子の衝突の
short time の nonlinear を見たい
- 実験と simulation
…ノートに「分からん」と記述
- 16:03 DK.002
A Fluid-like Model of Vibrated Granular Layers
- Joe Goddard, Anjani Didwania (University
of California, San Diego)
-
- fluid sheet で近似して、その NS
を解くって話
- Bizon et al. PRE 60 (1999) 715
とノートに書いているが、どういう関連だったか?
-
Session DF. Multiphase Flow
I.
- 16:16 DF.003
Crossover behavior in a coagulating system
- Dmitri O. Pushkin, S. Balachandar, Hassan
Aref (Department of Theoretical and Applied Mechanics,
University of Illinois)
-
-
何とか結合(ノート判読出来ず…)の
sedimentation で smoluchowski
を拡張したって話か?
- 16:29 DF.004
Mobility of membrane-trapped particles: Protrusion into
the surrounding fluid
- H.A. Stone (DEAS, Harvard University,
Cambridge, MA 02138)
-
- disk-spheroid-sphere 変形の流体中の抵抗則
(Happel & Brenner、
式はこ難しいが結果は線形 fit
とほとんど変わらん!と笑いをとる)
のアイデアを、膜に trap
された物体に拡張
- 16:42 DF.005
Inertial Screening in Sedimentation
- Phil Segre (Bio-Physyics Group, NASA MSFC,
Huntsville, Al 35812)
-
- velocity fluctuation の話
- finite Re の効果の実験。 Re
が大きくなると 1/r が 1/r2
になる。
- V の形が Re=0.2 と 2.3
で大きく減る(と書いているが、何だったっけ?)
- 16:55 DF.006
Microscopic observations of shear-induced migration of
Brownian particles
- Eric Weeks, Douglas Anderson (Physics
Department, Emory University)
-
- poisellie 中の粒子の中心への migration
の実験。 J.F.Morris の simulation
と定性的に一致
-
←APS/DFD02
-
Session DA. Drops and Bubbles
III: Bubbles.
- 17:21 DA.008
Path instability of a rising bubble
- Jacques MAGNAUDET (CNRS/IMFT), Guillaume
MOUGIN (IMFT)
-
- この人が Annu. Rev. Fluid Mech. 32
(2000) pp.659-708 の著者か
- 気泡の上昇の話、 Ga
(ガリレオ数…何てのがあるんだ) と aspect
ratio を振って、 zig-zag transition
を見る
- 17:34 DA.009
Do small air bubbles zigzag or spiral when they rise in
clean water?
- Mingming Wu, Marin Markov (Department of
Physics, Occidental College, Los Angeles, CA 90041, USA),
Morteza Gharib (Graduate Aeronautical Laboratories,
California Institute of Technology, Pasadena, CA 91125,
USA)
-
- これも気泡の zig-zag transition
の話
- 17:47 DA.010
The interaction of a bubble with a vertical wall
- Raul Lima, Miguel Moctezuma, Roberto Zenit
(Instituto de Investigaciones en Materiales, National
Autonomus University of Mexico)
-
17-11 (zaterdag)
16-11 (vrijdag)
-
little tokyo で日本語の本など買物
- アメリカにまで行って何故 little tokyo
かってのは、
オランダと日本は本当に遠いってこと
15-11 (donterdag)
-
california に向けて出発
- 4.30 am に taxi
を呼んでたが来ない。電話も継らない。
急拠別のタクシー会社を探して電話、すぐに来てもらい、何とか電車に間に合う
14-11 (woensdag)
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- group で APS meeting
の発表のリハーサルを行う
-
コメント:
- details -> result では見えにくい、 big
picture -> details (必要なら)
とすべきだ、とのコメント
- 図の線が細くて見えない
-
改訂:
- 構成は、順序入れ換えで対応
-
gnuplot の eps color で吐いた EPS
の以下を修正する事で対応
- /BL { stroke userlinewidth
4 mul setlinewidth } def
- /LT0 { BL [] 1 0 0 DL
} def
- /LT1 { BL [] 0 1 0 DL
} def
- /LT2 { BL [] 0 0 1 DL
} def
- /LT3 { BL [] 1 0 1 DL
} def
- /LT4 { BL [] 0 1 1 DL
} def
- 意味は、bold line
の太さを二倍にして、 line type 0 ~ 4
を bold で実線にした
-
古いトラペは何の役にも立たない…環境にやさしくないな
- すると、computer + projector の
presentation ってことになるのかな (paperless
ってやつ、だな)
-
2000年9月の物理学会の発表 (
トラペ) よりは随分とまとまり、target
がはっきりしたと思う
- OHP を.php3 でなくてもとりあえず
見えるようにした
13-11 (dinsdag)
-
seminar: Philippe Marmottant "The break-up of stretched
liquid ligaments"
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- APS-DFD01の 私の発表のトラペ
(
PS 352kb,
PDF 200kb) を
表 に置く
-
美人はごちそうや麻薬と同じ 男性の脳内反応 @cnn.co.jp
-
「研究チームのハンス・ブライター氏は、美人女性が好きな男性は、
美男子の写真には脅威を感じているようだと書いている」
-
美人女性に反応しない20代のヘテロセクシュアル男性も存在したのだろうか?
その人は本能を克服しているってことになるのか?
- それとも即座にホモセクシュアルに categorize
されるのかな…
12-11 (maandag)
11-11 (zondag)
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- OHP やっと完成
- 昼前に大学に行って印刷
(今回はじめてカラーにした)
- 明日出発、22 に戻って来る予定
10-11 (zaterdag)
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
OHP 書き(打ち込み、か)
- その筋を補強する計算などをやらせつつ、
トラペを必死に書きつつ …終らん
9-11 (vrijdag)
-
3時ごろ、office に security
から電話があり、
「全部入っている財布が届いている」と
- どうも昨日の夕方 campus 内の supermarket
で買物した際に置き忘れたようだ
-
この時まで財布が無いことに気付かなかったのに驚いた。
ちょっと多忙で疲れている様子…
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
my scheme の実装
- なかった基本ルーチン追加
- mylub 系ルーチンを実装
- model に 7~10 を追加 (それらは
mylub schemes)
-
色々と計算して結果を出しているが、混乱して来た…
- 時間切れなので、現在の結果を print out
して持って帰る
-
自宅にて、更にうなる…
- print out
された結果だけを虚心に眺めると…
- なるほど、
手持ちの結果で言える事は限られているが、
abstract に書いた筋にはとりあえず乗っている
(安堵)
-
ということで、その筋で OHP をまとめる
8-11 (donterdag)
-
氷が降ったと思ったら雪が舞っている…冬になったのかぁ
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
考察の続き
- 「SD に欠けているのは、lubrication
が効く領域 (lub
の有効距離)の特定である」という主張
- 現実的には、r>3 では lubrication
を落している
(正当化されていない直観による)
- 私の定式化で示すポイントは 「人為的な
cut-off
の導入を理論的に示す」ことに置くべきか、 "
unified point of view " で?
-
test-many-body
- 注目するべき粒子は、np=13
の中心の粒子のように、
同時に多数の粒子と近接している粒子だ
- 中心粒子付き多角形 config
を実装(今更…)
7-11 (woensdag)
-
calorine が 2D turbulence
について少し話してくれる
- FOM の最後の話し(2D or not
2D)、あれは常にふつうの cascade になるはず
なのだそうだ
- velocity field をきちんと見た時の energy
は、確かに inverse-cascade する
が、passive scalar を見た時の energy
は常にふつうの cascade をする
-
流体にインクを垂らした時に、そいつが大きな構造を持つことは無い
- inverse-cascade は何ってことになるが、 2D
で incompressibility が効くと、vortex
が小さい奴を食って行って成長する
ことに対応するのだそうだ
- vortex
はそいつが構成する分子の違いは気にしないが、
passive tracer
は多分その違いを気にする(ことが、拡散の本質?)
…何か違う気がするが
- calorine の説明は「速度と passive scalar
で統計が違う」と主張、
その「統計」を時間発展と読んで、上の議論になったのだが、
まだ何か gap があるなぁ…
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
code 見直し
- 2Blub の code を API
をそろえる意味で分割 -> projection
系の code と共有
- astyle
を適用 (astyle --style=gnu --mode=c
--pad=oper)
- plain lub と比較、整合させる
-
N が大きい領域でのチェック
- 近接粒子数は最大 12 個
(最密充填、6方最密か fcc)、 np=13
でこの configuration を使う
- collective motion
が実は見たいものである、という認識を持つ
(間抜け)
- 自宅にて、色々とモヤモヤと考察
-
Foundation's Triumph 読了
- 22-10からだから、
結構なハイペースだったな
(おまけに大変忙しかったのに)
- 途中まで膨らんで来たと思ったのに、最後はしぼんだ感じ…
- 3/18/2008:
訃報: Arthur C. Clarke
6-11 (dinsdag)
- FOM
のコンファレンスに参加
- 自宅にて
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- N=3, expanding model 0 で高次の計算、 nexp=10,
つまり p=9 まで計算終了
5-11 (maandag)
-
FOM
のコンファレンスに参加
- ホテルにて
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- test-many-body_.sh の core-dump
の原因を発見
- N=3, expanding model 0
で高次の計算の続きをする
4-11 (zondag)
-
佐々さんのところから
応用解析チュートリアル・冬の学校 を見る
-
この「趣旨」が熱い
…このことは、学問研究に限らず、多くのものが商業主義的なベースで
評価され、経済
的な効率のみが重視される風潮のなかでは、一見すると大変
難しいように思われます 。
すなわち、時間をかけて、自分の問題意識を周囲に流されることなく見つめ
続けてゆ くことは案外できないものです。
通常の研究集会と違って、いま最も流行っている話題、すぐに解ける問題や
使える方
法等は、このチュートリアルでは得られないかもしれません。
このチュートリアルを
通して、既存の方法論を自分の中で整理すると同時に、
時間をかけて考えるに足るよ
うな新しい問題を発見して頂ければ幸いです。
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
lub に resistance solver を追加
- 何で実装していないのかは不明…
- expansion.c に足りない関数を追加
(これも理由は不明)
-
test-lubrication.c、 やっと compile
が通るように出来た
- 登録 (Rev 3.1)
-
debug
- lubrication.c
の今日組んだ部分に些細なミス
- 先に追加した set_FTS_red_fm()
に間違い
- ちょっとした修正
- この時点で、過去の結果との一致を確認
-
lub 問題の検証を test-lubrication.c ->
test-many-body.c に移行
- test-many-body_.sh は core-dump
するぞ…
3-11 (zaterdag)
- 自宅にて
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
lub 比較の program の整理
- 目標 1: test-lubrication.c を compile
できる状態にする
- program の徹底的な復習、
結局収束せず
-
[phys]ALF project
-
detlef に現状報告:
- bug 発見
-
その結果、2体問題で理論と数値計算が一致した
-
多体問題で自発的パターン形成が見えなくなった
-
detlef から返事:
- 2 point-forces の作る速度場の可視化
(NN/ANALYSIS/test-2b にて)
- note 改訂、 C
の図、2体の軌跡の図、速度場を追加
- detlef に新しい note と新しい movie
を知らせて、就寝 (3:40 am)
2-11 (vrijdag)
-
[phys]ALF project
-
ALF の結果の定量的解析
- res-ana.c
を粒子半径でスケールするように修正
- 2-body の simulation、
手当たり次第、計算しておく
-
detlef, andrea と議論
- andrea, 理論解析を信じない
-
イチャモン 1 : point-force 近似
- 今の所 d/R=10
位なのでいいだろう、ということに
-
イチャモン 2 :
粒子が止まる状況が信じられん!と譲らず
(「熱力学第二法則を破っている:-)」とまで言い出す)
-
流体の流れは粒子の運動で誘起されるもの!と
-
なるほど、これは考えなければならない
- 自宅にて
- ratio C := <F>/<R>/<F/R> を
plot (NN/ALF/test-bjerknes2.gp)
-
alf の code を徹底的にチェックする
-
factor C の値を trace して行くと… BIG
BUG 発見
- <fB2/R>
を計算すべき所で <fB2>
を計算していた…お粗末
- これで 2-body
での停止間隔は解析結果に近くなったが…
- 多体の挙動がダメになった…
つまり、自発的パターン形成が見えなくなった…
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
-
論文、昔の(紙に書いた) note を発掘
- "point-gap model" について、
いろいろ考えたり、モヤモヤ…
結局まとまらず
1-11 (donterdag)
-
[phys]ALF project
-
detlef と議論
- 先日(17-10)渡した note
に関しての議論
- 二つの point が明らかになる
- 論文にする方向ですすめる
-
ALF の結果の定量的解析
-
[phys]lubrication proj (= 論文2000/4-2)
- 論文(Rev 1.23) を読み直す…が
完全に忘れている
(かつ、毎度の事ながら混乱しはじめる)
30 29 28 27 26 |
23 22 21
20 19 |
18 17 16 15 14 13
12 |
11 10 9 8 7 6 5 |
4 3 2 1