| 
  
20年くらい前、まだ駆け出しの頃、僕はこんな安い原稿料じゃいいものできないって みんなに言ったんだよ。若手が10人ぐらい集まって、 「倍ぐらいじゃなきゃ合わねえよな」って。 「俺たち有名じゃないから、有名なひと呼んで言わせよう」って僕が言って、 何人かに声かけたんだよ。そしたら来てくれたのが田原総一朗と本田靖春。 でも彼らも「安い」って言うの。あ、こんなに偉くなっても安いのかと思って、 「見通し暗いなぁ」と思ったんだ(笑)。それから僕は、『週刊ポスト』の連載を始める。 つまりカネ払ってくれるとこでしかやらないよっていう、 カネ払わないなら個別交渉して高いところにやるよということ。 で、『ミカドの肖像』を『ポスト』で始めた。あそこで原稿料革命が起きたんだよ。 君たちは、その恩恵をどっかで享受しているんだよ。
……中略……
編集者は毎年春闘で給料が上がっていった。対して経費の比率はだんだん、 だんだん下がっていく。これも出版社の社会主義化なんだよ。護送船団。 労働組合みたいなもので毎年毎年上がっていく。 われわれの存在は経費に過ぎなくて、経費はどんどん削られちゃう。
| scheme | time [m sec] | comment | 
| GSL(linear) | 229.046 | 精度悪い | 
| GSL(akima_periodic) | 675.900 | 精度悪い | 
| NR(polint) | 1067.065 | |
| GSL(cspline) | 1147.931 | |
| GSL(cspline_periodic) | 1500.142 | 精度良い | 
ベンチャーも本当にやる気のある人は野茂と同じで、 いくらやりにくいと言ったって、 おれ行くよと言ってメジャーに行っちゃうわけ。 … ベンチャーできるようなインフラをつくってくださいなんて 言ってやるようなのはベンチャーじゃない。」
破局の時には順応主義者でない人達が生き残れるチャンスがある
dnl Process this file with autoconf to produce a configure script.
AC_INIT(derivs-green.c)
AM_INIT_AUTOMAKE(libexp,2.0,notdef)
dnl Checks for programs.
AC_PROG_CC
AM_PROG_LIBTOOL
dnl Checks for libraries.
dnl Checks for header files.
AC_HEADER_STDC
dnl Checks for typedefs, structures, and compiler characteristics.
AC_TYPE_SIZE_T
dnl Checks for library functions.
AC_OUTPUT([Makefile])
     
     
# Build a libtool library, libexp.la for installation in libdir.
lib_LTLIBRARIES = libexp.la
libexp_la_SOURCES = \
  derivs-green-recip-main.c \
  …以下省略…
  vel-mom-self9.c \
  vel-mom.c
libexp_la_LDFLAGS = -version-info 2:0:1
CFLAGS = -mpentiumpro -O6 -ffast-math
     
     
$ touch NEWS README AUTHORS 
$ libtoolize --automake
$ automake -a -c 
$ aclocal 
$ autoconf
$ ./configure 
$ touch *o # 全てを recompile しなおさない様に
$ gmake MAKE=gmake
$ ll .libs
ttotal 332257
--rw-r--r--  1 ichiki  wheel  187577482 Jun 16 17:21 libexp.a
llrwxr-xr-x  1 ichiki  wheel         12 Jun 16 17:21 libexp.la@ -> ../libexp.la
--rw-r--r--  1 ichiki  wheel        692 Jun 16 17:21 libexp.lai
llrwxr-xr-x  1 ichiki  wheel         11 Jun 16 17:18 libexp.so@ -> libexp.so.2
--rwxr-xr-x  1 ichiki  wheel  152445404 Jun 16 17:18 libexp.so.2*
    
    (内藤) 猪瀬さんが『僕の青春放浪』にちょっと書いておられまして、まさにそのとおりだと思うんだけど、よいものをつくるのにはそれなりにカネがかかるんだと。カネかかるからどこかから持ってこなきゃいけないし、コストをかければよいものができる。そのコスト意識がちゃんと作品に反映してますよね。日本の学者は、自分のこと棚に上げて言うけど、コスト意識が欠落している。
(猪瀬) 市場化されてないから。
(田中) そう。だから学者も市場化しようって言ってるんですよ。
| 
Copyright (C) 1997-2018, Kengo Ichiki
 twitter: @ichiki_k  |