2008年9月 |
主人公は、絵の大好きな少年真知寿(マチス)。 プロの画家に絵を褒められ、画家を志す。 長じた真知寿は美術学校に通うが、芽が出ない。 中年になった真知寿は、相変わらず絵を描いているが、一向に売れる気配はなく……。
主題は最初から決まっていた。 「芸術にかかわる人間はそれだけで幸せなんだっていうね。 オレの映画、ここんとこ当たってないからさ、 でも好きな映画に従事できるだけで幸せなんだ、って」
真知寿は、並の才能しかないのに軌道修正し損なった不幸な人間とも映る。
「カミさんとか娘をひどい目に遭わせてさ、芸術に毒された怪物だよ。 でも、芸術というのはそういう人でなしを崇高に見せたりするからね。 真知寿が他の職業だったら、こんな映画にならないよ」
「当時、異業種監督って言われて、いろんな人が映画を撮ったんだけどさ、 14本も撮ったヤツはいないだろう、ってね。要するに持続させることなんだよ。……」
レオロジー学会ではBinghamメダルという賞を年に一人だけ出しています. 今年はCalTechの[John Brady] が受賞しました. この方は粒子シミュレーションをするなら誰でも知っている著名な Stokesian Dynamicsという手法を開発した人です. ……中略…… そこで流体の効果を流体相互作用マトリックスというもので表して 粒子間の相互作用に置き換えてしまう,頭のいい方法が Stokesian Dynamicsです. 粒子が濃くなるとダメですがある程度薄ければ大丈夫で,今でも非常に広く使われています. それではダメな場合はもちろんあって, 東大のA先生とか京大のY先生が提案しているのはもっと厳密で拡張性も高い手法. しかしStokesian Dynamicsが提案された20年前の計算機の状況を考えれば, いかに画期的な手法であるか.
SDは(ちょっと)頭のいい方法だけど、20年前の(もう時代遅れな)手法であるってなことになるよね、と。
もっと効率的で拡張性も高い手法というのなら、何の文句もないです。 長い間(勉強をサボって)情報を update していないので、 古い認識なのかもしれないけれど。
自分でもなぜそれをやらなかったのかは今でも分からないのですが, おそらく,こだわりすぎていたんだと思います。 自分がダメなプログラマであるというコンプレックスが邪魔をして。 プログラマはサーバーを1台増やしたから速くなったというところではなく, 自分のプログラムによって速くなったと言いたいところがあるんですよ。 そうじゃないと,誰も誉めてくれませんし。
(何をやれましたか。結局,ライブドアでの実績は何だったのですか。)
自分の人生にとってできたということです。 結果はどうあれ,いい経験になったし,やっていたときは楽しかった。
ただ言えるのは,僕はリスクのあることは十分やったので, 今後はほかの人にやってもらいたいですね。
今は「脳にチップを埋め込んで…」みたいな話の方が面白いですね。 そういう興味があることにちょこちょこ手を出して, それを地味にやって何年後かに成果が出るといいかなと。
世間からは「虚業だ!虚業だ!」と叩かれ, 僕が逮捕されたとき,みんながみんなライブドアは潰れると思っていたでしょう。 でも僕は,絶対に潰れないと確信を持っていた。 一時的に売り上げは落ちるけれど,借り入れもないし, 単なる叩かれすぎの風評被害だったわけです。 僕が作ったライブドアは,虚業ではない,きちんとした経営基盤を持った会社でしたから。
私としてはもう少し長い目で、暖かく見守ってあげたらいいんじゃないかと思って、 『中央公論』の特集のタイトルを「がんばれ!大相撲」とすることをご提案したのであるが、 I上くんは「はあ・・・でも、どこをどうがんばればいいのか」と暗い顔をしていた。ってな記述から。
K 伏見さんの「確率論および統計論」というのは、全く丁寧に書いてあって非常に抜け目なく、 数学的なこときちっとしていてね。だからそういう人なんですね、あの人は。
N 昔から名著だと言われている。
S 今から見てもモダンな感じがしますね。
N 物理屋にとって今でもあれに代るものはないのかも知れない。
S ええそう思いますね。復刻版が出てますね。
N 文才もあるという感じがするでしょ。あれ書かれたのは 30 代。
gs -sDEVICE=tiffg32d -r360 -q -dNOPAUSE -sOutputFile=TIFFfile%d PSfile
tiff2ps TIFFfile > PS_new_file
Radiohead Everything In Its Place Not My Fault (live at KCRW) *** 3:30 p.m. *** *** Darol Anger and Mike Marshall Replaceitall Woodshop Ron Sexsmith Music To My Eyes Exit Strategy Of The Soul Ndidi Onukwulu He Needs Me The Contradictor
外国人を人相や国籍でいじめては絶対いけません。 日本人が外国でその理由でどれくらい差別されているか。
もしも、許してあげれば、終生日本びいきのロシア人になったろうに。 なんでもう一度の機会をあげないのでしょう。 日本マスコミは世界でももっとも無慈悲残忍な存在になってきていると思います。
こいつら、なんて、卑しいのだろう、さもしい、のだろう、というのが率直な感想です。というふうに感じる。 まあ「融通は力のある側にだけ効く」と言うことなんだろうけれど。
J. Comput. Theor. Nanosci. 5, 2004-2021 (2008)だけど、うちは購読していないようで、結局、見れない……。
今回の福田氏の退陣の時の記者会見で、 つくづく親か祖父が首相でも子供や孫がそんな器になるのではない、 という当たり前のことがわかります。 日本中のテレビをみていたひとたちのうち福田さんに共感したの、 二世、三世の議員とか社長さんだったでしょう。
paper | Times Cited | google scholar | 論文の解説 |
Ichiki, Hayakawa, PRE (1995) | 33 | 41 | 修論の内容(解説) |
Hayakawa, Ichiki, PRE (1995) | 13 | 7 | 修論の内容の一部 |
Ichiki, Brady, Phys Fluids (2001) | 8 | 13 | caltechでの仕事(解説) |
Ichiki, JFM (2002) | 6 | 9 | caltechでの仕事(解説) |
Ichiki, Hayakawa, PRE (1998) | 6 | 9 | D論の内容(解説) |
Ichiki, Consta, J.Phys.Chem.B (2006) | 3 | 3 | UWOでの仕事(解説) |
Ichiki, Prosperetti, Phys Fluids (2004) | 2 | 6 | JHUでの仕事(解説) |
真の独自性とは「いかに真似しやすいか」にあるのではないかね?(cf. 定理)
Copyright (C) 1997-2018, Kengo Ichiki
twitter: @ichiki_k |