30
29
28
|
27
26
25
24
23
22
21
|
20
19
18
17
16
15
14
|
13
12
11
10
9
8
7
|
5
4
3
2
1
 
4/30(Wed)
 - 
  「謎の白ずくめ集団、周囲は迷惑顔 町は退去勧告」
  @asahi
  (local copy)
 
 
 
 - 
  andrea と議論
 
  - 
   少しずつ戻って来ているのを感じてか、
   頭の役割を積極的にしてくれと言われる
  
 
  - 
   論文を書かなければ group としてもいけない
  
   - 
    これまでの包括的長大論文のスタイル (例の Part I, II, III って奴だ) は
    今時の読者を獲得できず、結果評価されないというのが彼の現状分析
   
 
   - 
    focus を絞って、切り売りしましょう、という話
   
 
   - 
    切り売りする場合、それぞれに「論文」としての価値を付与するのが、問題だな
   
   
 
  
   
  - 
   実は、ここ最近、一周年記念を前に投稿できる状態の原稿を一つまとめようと
   思っていた
  
   - 
    ネタは
    7/9/2002
    に頭に来て自分ではじめた奴
   
 
   - 
    しかし、今日 Kim-Karrila を眺めていて、
    何か(詳細はもちろん別だが)同じ文脈の結果を示している(らしい)ことを発見
   
   
 
   - 
    12/29/2002
    →
   
 
  
   
 
  
4/29(Tue)
4/28(Mon)
4/27(Sun)
4/26(Sat)
4/24(Thu)
4/23(Wed)
 - 
  「『OpenBSD』への助成金打ち切りは反戦発言が原因? AP通信」
  @wired
  (local copy)
 
 
 - 
  「動き出すイラクの宗教と政治 2003年4月22日 田中 宇」
  @tanakanews
  (local copy)
 
 
 - 
  [news]
  「携帯トラブル電車止める JR車内で男女殴り合い」
  @yahoo
  (local copy)
 
  - 
   「男性は…酒を飲み…かなり酔っていた」ってことで、
   普段なら気に入らなくても我慢できるところが、
   行動に結び付いたんだろうな
  
 
  - 
   携帯電話の何が気に入らないのかなぁ
  
   - 
    確かに何か感じ悪いと思うし、嫌である
   
 
   - 
    皆もそう感じているのだろうか
   
 
   - 
    それでも持っているのだろうか
   
 
   - 
    それゆえに持っているのだろうか
   
 
   - 
    ならば、嫌な原因は「疎外感」みたいなものだろうか
   
    - 
     しかし、簡単に手に入るつながりなんて下らないものばかりだと思うが
    
 
   
    
   - 
    人類は今後どんな感じに変化(進化ではなく)していくのだろうか
    (肉体的にというよりも、精神構造的に)
   
    - 
     精神的に「携帯」なしでは生きてゆけなくなった人類が、
     そのもろい技術を何かの拍子に失ってしまったら、
     絶滅するかな
    
 
    - 
     そう言うのに依存していない野蛮な奴らがどっかに残っていて、
     そいつらが生き残るかな
    
 
   
    
  
   
  - ←
   4/26/2003
 
  - 4/7/2004:
   継る、継らないを軸に思ったこと。
 
 
  
 - 
  「パウエル外交は失敗=シリア訪問計画も批判−元下院議長」
  @yahoo
  (local copy)
 
 
 - 
  「米大統領報道官、ブリクス委員長発言に不快感」
  @asahi
  (local copy)
 
 
 - 
  「米英の大量破壊兵器情報を疑問視 ブリクス氏明かす」
  @asahi
  (local copy)
 
 
 - 
  andrea と議論
 
  - 
   途中で院生
   (cf.12/3/2002,
    8/13/2002,
    7/25/2002)
   も入って、話をする
  
 
  - 
   andrea は、しかし人の話を聞かない人だ、
   セールスマンと喋ってる気分になる…
  
   - 
    こっちが気分で言っていることが伝わってないんだな。
    有無を言わせない結果を突き付けないとダメなんだろう
   
 
  
   
  - 
   阿吽の呼吸の人ってのは、これまでの経験で一人も出会ってないので、
   常に「有無を言わせない結果」を持っておく事が、
   この道でうまくやっていく方法なんだろうな
  
   - 
    「有無を言わせない結果を作る」という項目を現在の queue に入れたとして、
    いつ頃出来上がるのだろうか…
   
 
   - 
    絶対的に時間が足りない
   
    - 
     と思うのは、自分の能力の無さを無視する言い訳の場合がよくある、
     と認識しておこう
    
 
   
    
   - 
    その時々に(ちょっと)考えて queue に入れとくと、
    その実際の作業をする人がいる身分の人は、楽だな
   
    - 
     というのは、「隣の芝」だと認識しておこう
    
 
    - 
     実りのある theme を与えなければならないという責任
     (ってのは、いざとなればいつでも知らんぷり出来ると思うが…
      お前の頑張りが、と言えばいい話だし) ってのは、
     他人が引き受けるか当事者として引き受けるかという違いだけで、
     別に皆もってる訳だし
    
 
   
    
   - 
    一般論として、実際の作業にかかる cost を認識できていない boss は困る、
    ということは心に留めておこう
   
 
  
   
 
  
4/22(Tue)
 - 
  先週末、やっと CD-R というメディアを(本当に今更だが)はじめて手に入れた
 
  - 
   80 min. 700MB って奴、50 枚で $12.00,
   一枚 30 円か
  
 
  - 
   10 月
   に買った dell に cd-r drive が自動的に付いていたけど、
   今までは cd-rom drive になり下がっていた
  
 
  - 
   media の取り回しや安定性とかよく分からないので、試運転中
  
 
  - 
   今のところ FreeBSD の mkisofs で iso image を準備して、
   XP に持っていって焼くという手順
  
 
  - 
   データの backup の backup かな、当分
  
   - 
    1 次の backup は、まだ消せないなぁ
   
 
   - 
    てな事をやっていると、不毛な end-less な backup loop に陥りそう
   
 
  
   
  - 
   これまで backup には MO とか PD とか DVD-RAM とか使っていたけど、
   容量的には CD-R は PD 程度なので特に感慨はない
  
   - 
    MO (128MB とかだったか)は drive を(個人で)持っていなかったので、
    disk だけが (実家に) 転がっているな
   
   
 
   - 
    PD は drive はあるが、電源ケーブルがヨーロッパ仕様のものしか
    (今、手元に)ないので、使えない
   
 
   - 
    DVD-RAM は今 active だけど、media がない
   
    - 
     DVD-RAM drive で PD が読み書きできればいいのに、
     持ってる drive では出来ない…(新しい奴はできるのかな)
    
 
   
    
  
   
  - 
   しかし音楽を mp3 にして iso9660 image で焼くと、
   DVD player (philips 724) で何の問題もなく再生できた時は感動した
  
   - 
    手元の AIWA の安物 CD stereo は、再生できなかった
    (出来ると書いてなかったし)
   
 
  
   
  - 
   ってことで、
   (最近 system を upgrade した際に HD から音楽ファイルを消したが)
   CD-R にして一部仕事の友に復活
  
  
 
 
  
 - 
  andrea と議論
 
 
4/21(Mon)
 - 
  出勤
 
  - 
   ここのところ満開であった木蘭も、そろそろ終りのようだ
  
 
 
  
 - 
  「<北朝鮮>ミサイル試験場で爆発事故、開発ストップ 韓国紙報道」
  @yahoo
  (local copy)
 
 
 
 - 
  粉体工学会
  誌
  の連載講座「計算粉体工学 基礎編」の原稿、OK の知らせ
 
  - 
   ←
   9/2/2003,
   7/25/2003,
   7/11/2003,
   6/23/2003|
   4/18/2003,
   4/9/2003,
   3/26/2003,
   3/24/2003,
   3/3/2003,
   3/2/2003,
   2/26/2003,
   2/25/2003,
   2/23/2003,
   12/6/2002
   →
  
 
 
  
 - 
  リハビリを兼ねて、最近の JFM の目次に一通り目を通す
 
  - 
   March 2003 から遡って January 2002 まで。
   とりあえず 46 編を download した
  
 
  - 
   全部読める訳はないので、
   これからさらに絞って行く
  
   - 
    本当はリハビリを兼ねて読むべきなんだが、
    読むことが目的になってはしょうがない
   
 
  
   
 
  
4/20(Sun)
4/19(Sat)
4/18(Fri)
 - box step などを習う
 
  - 付記:結局、これ一回切りだった。
   何というか、西洋風な、男がリードするという構造が、どうも根本的に苦手みたい。
   頼りのない人間らしい。
 
 
  
 - 
  粉体工学会
  誌
  の連載講座「計算粉体工学 基礎編」の原稿、(多分)最終改訂
 
  - 
   一個、指摘されてた日本語の問題(文章になってなかった…)、
   直したつもりが全く直ってなかった(反映し忘れたようだ)
  
 
  - 
   使用記号には単位を入れねばならなかった、らしい…
  
 
  - 
   ここのも(また)差し替えておく
  
 
  - 
   ←
   9/2/2003,
   7/25/2003,
   7/11/2003,
   6/23/2003,
   4/21/2003|
   4/9/2003,
   3/26/2003,
   3/24/2003,
   3/3/2003,
   3/2/2003,
   2/26/2003,
   2/25/2003,
   2/23/2003,
   12/6/2002
   →
  
 
 
  
4/17(Thu)
 - 
  インドから返事
 
  - 
   どうも mail の調子が悪くて、先日書いた返事は届いていなかった様子
   (昨日再送したものへの返事が今日届いた)
  
 
  - 
   ネタは生物 (バクテリア) らしい、
   やっぱりその辺か
  
  
 
 
  
4/16(Wed)
 - 
  「ブッシュの「粗暴」なパレスチナ解決策 2003年4月16日 田中 宇」
  @tanakanews
  (local copy)
 
  - 
   田中さんの主張 (特に bush に対する見方) はこのところかなり揺れている
  
   - 
    かなり読みにくいんだとは思うし、
    しかしそれでもビクビクせずにきちんと自分の意見を言っているのは
    すごいと思うが、
    印象としての信頼度が落ちた気がする
   
 
   - 
    今回もかなり独創的な vision を示しているが、そうなるのかな
    (なればいいけど)
   
 
  
   
  - 
   4/11/2003
   →
  
 
 
  
 - 
  「国立大学法人法案に反対する意見広告の会」
 
  - 
   部外者ゆえの気分なのかもしれないが、
   既得権を守ろうとしているようにしか見えない
  
 
  - 
   公僕としては「教員」が本分で研究者はおまけである、という認識に立つと
   (これが正しいのかどうかは議論があるだろう) 、
   反対する理由に後者の研究者としての自由をネタにするのは何か違うな
  
   - 
    やっぱり
    「教職員の同意無しの非公務員化は、教職員の基本的人権の侵害でもあります」
    という主張と「学問の自由」が同居しているのが気持悪い
   
 
  
   
  - 
   反対している人は現状で OK なんだろうか
  
   - 
    自浄作用とか性善説とかに頼らなくても機能する
    仕組みを作らなければダメだと思うのだが
   
   
 
   - 
    本気で「日本の学問・文化に百年の禍根をもたらす」と思うのなら、
    何か自分らで考えればいい気もするが
   
    - 
     どうせ公務員なんだから、
     首を気にせずに大事だと思うことに専心できるんだし
    
 
    - 
     付記 (4/17/2003):
     首を気にせずに現状維持に専心することも出来る、とも言えるか…
    
 
   
    
   - 
    ダメになったらなったで、ゼロからはじめられるので、
    それはそれでいいのではなかろうか、というのは無責任すぎるかな
   
    - 
     ←
     9/5/2005,
     8/27/2005
    
 
    - 
     9/7/2005 付記:
     戦争で先輩の居なくなった大学での、
     ある意味ゼロ・スタートみたいな状況で、
     湯川、朝永みたいな人間が出てきた背景とか、
     量子力学の成立期に見える若い人達の活躍とか見ると、
     代々受け継ぐ伝統芸能化するような学問はダメだと思うのは、
     一面的過ぎるのだろうか
    
 
   
    
  
   
  - 
   ←
   5/13/2003|
   6/11/2002,
   3/22/2002
   →
  
 
  - 
   独立法人化 :
   ←
   4/17/2004,
   7/14/2003,
   7/11/2003,
   7/8/2003,
   7/1/2003,
   6/19/2003,
   6/2/2003,
   5/30/2003,
   5/29/2003,
   5/22/2003,
   5/19/2003,
   5/13/2003,
   4/16/2003,
   2/26/2002
   →
  
 
 
  
 - 
  [phys]Non-Uniform
 
 
 
 - 
  brad mehldau を
  amazon から試聴している
 
  - 
   ra 以外に wma も聞けるようになったので、
   まだ持ってない奴を
  
 
  - 
   introducing ... の "It Might As Well Be Spring" の intro とか
   vol.1 の "blackbird" とか、
   よいな
  
 
  - 
   彼は拍子を縮めて beat を出すのが好きだな
   (それが良いんだけど)
  
  
 
 
  
4/15(Tue)
4/14(Mon)
 - 
  「頂点の14歳から10年 岩崎恭子」
  @asahi
  (local copy)
 
  - 日本、アメリカという事はずーっと言われ続けていると思うが、
   日本式は本当に変わらないんだな
   (変える必要がないならば、いいんだけど)
 
  - 彼女、まだ 24 歳なのか…
 
 
  
 - 
  「米、シリア批判強める 大統領は大量破壊兵器保有に言及」
  @asahi
  (local copy)
 
  - 
   「シリア外相「米国は第3の標的探している」と怒りあらわ」
   @asahi
   (local copy)
  
 
  - 
   アフガニスタン、イラクと来て、シリアかぁ、
   何かもうめちゃくちゃ以上だな
  
 
  - 
   因縁付けて (それは嘘でも何でもよい) 従わないと武力行使か
  
  
 
  - 
   世界の警察を気取るのはいいけど、
   公僕になってからにして欲しいな
  
   - 
    自分らの私利私欲は担保しておいての警察ってのは、
    独裁者そのものだということに気づかないのかな、
    アメリカの素朴な人達
   
 
  
   
 
  
 - 
  「<北朝鮮核問題>多国間協議「結実するかもしれない」 米大統領」
  @yahoo
  (local copy)
 
 
 - 
  [phys]Non-Uniform
 
  - 在宅勤務
 
  - 
   fm による um の計算 project、その5
  
  
 
  - 
   一つ問題点を発見
  
   - 
    k の巾の打ち切りについて、
    sin, cos 因子があるので混じってしまう
   
 
   - 
    どうせ混じるなら、見通しがよい方を選ぼうと言うことで、
    shift 止めて普通の fm にする
   
    - 
     note 改訂: nonunif.tex Rev 2.4
    
 
    - 
     ensemble 平均後の量で Lamb → fm 出来そうな気がする
    
 
   
    
  
   
  - 
   fm による um の計算 project、続き
  
   - 
    code 書き換え
   
    - 
     fm2vm.h: 1.2 2003/04/15 03:44:07 ichiki Exp
 
    - 
     fm2vm.c: 1.3 2003/04/15 03:43:16 ichiki Exp
 
   
    
   - 3) fm から vm を計算
   
    - NR/src/JHU/lamb-jhu.c の analyze_gg() に
     mix_v_fm として上記計算を追加
    
     - 
      lamb-jhu.c: 1.14 2003/04/15 03:48:12 ichiki Exp
 
     - 
      analyze-gg.c: 2.2 2003/04/15 03:54:41 ichiki Exp
 
    
     
    - 
     ついでに update
    
     - 
      test-coef2mom.c: 2.2 2003/04/15 03:51:48 ichiki Exp
 
     - チェックはまだ
 
    
     
    - 
     NR/src/JHU/analyze-gg.sh で全計算し直し
    
    
 
   
    
  
   
 
  
4/13(Sun)
 - north point state park に行ってみる
 
  - ここははずれ。
   $2.00 の admission がもったいない
 
 
  
4/12(Sat)
4/11(Fri)
 - 
  「<イラク戦争>米陸軍が「星条旗アピール」禁止」
  @yahoo
  (local copy)
 
  - 
   星条旗をつけた車が(そんなにたくさんではないが)走っている。
   見ると嫌な気分になる。
  
   - 
    "War is not the answer" の旗を付けた車も(ほんの少し)いる。
   
 
  
   
  - 
   終結したことはいいことだが、
   結局 weapons of mass destruction は見付かったのか?
  
   - 
    武器を捨てろと言っておいて、攻め入った今回の戦争、めちゃくちゃだ
   
 
  
   
 
  
 - 
  tanakanews:
 
 
 
 - 
  「無料ダウンロード提供の著者、間一髪で請求なし (Leander Kahney)」
  @wired
  (local copy)
 
 
 - 
  新潮新書
  ってのが 4/10 に創刊されたようだな
 
  - 
   ってのは、amazon.co.jp の和書 top 100 を見て気づいた
  
   - 
    面白そうなのを見てみたら、どれも「新潮新書」だった
   
   
 
   - 
    しかし、売れている本 (ってのは陰山式云々…) を見ると、
    みんな、他人に指示してもらいたい依存症
    (っていうか、無責任というか) なんだなと思うな
   
    - 陰山さん自身は、自分の試行錯誤で見付けた自分の方法ってことで
     別にとやかく言うようなもんではない
 
    - 
     が、「よい」というラベルが貼られるとそれに群がる大衆っていうのは、
     「横並び」への欲求なんだろうか
    
     - あ、そうか、4 月だ。小学生も大変だな、
      一年の最初、皆また同じスタートライン、とか親は思ってんだろうな
 
    
     
    - あと「スピリチュアル云々」、この人見たこと無いが
     これもまた随分はやっている様子
 
    - 戦争やってるときにアイドル写真集が上位にあったりすると脱力するが、
     それ以外でも何か脱力するラインナップだな、最近は
 
   
    
    
   - 
    依存症といえば、社会への批判もビートたけしにまかせてるんだなぁ、
    と「裸の王様」を見て思った
   
    - 
     で、ちょっと立ち読み
     (疑問その(13) 感動は「ありがたい」のか)
     してみると、本人が「人にさせて満足すんな」と言っている…
    
 
    - 
     言ってもダメなんだろう、それ
     (人に怒ってもらったり、解説してもらったり、評価してもらったりすること)
     が快感なんだろうから、皆
    
     - それを分かってて、(それがつまり売れると分かってるから)
      書いてんのか、な?
 
    
     
   
    
  
   
  - その他の立ち読み
  
  
 
 
  
4/10(Thu)
 - 
  tax return の書類を certified mail で発送
 
 
 
4/9(Wed)
 - 
  インドから JFM の code をくれ、という mail がくる
 
 
 
 - 
  「レディオヘッド、アルバムの曲がリークされたことに不快感(BARKS)」
  @yahoo
  (local copy)
 
 
 
 - 
  粉体工学会
  誌
  の連載講座「計算粉体工学 基礎編」の原稿、〆切日にようやく改訂完了
 
  - 
   図を入れて、使用記号リストを入れて、2 ページオーバー
  
 
  - 
   しかし文献リストのスタイルは変態だ。
   first は「姓,名(イニシャルのみ)」だけど
   second 以降は「名(イニシャルのみ) 姓」。
   こんなのはじめて見た
  
 
  - 
   いつもの場所
   に黙々と、
   置いておこう
  
 
  - 
   ←
   9/2/2003,
   7/25/2003,
   7/11/2003,
   6/23/2003,
   4/21/2003,
   4/18/2003|
   3/26/2003,
   3/24/2003,
   3/3/2003,
   3/2/2003,
   2/26/2003,
   2/25/2003,
   2/23/2003,
   12/6/2002
   →
  
 
 
  
  
4/8(Tue)
4/7(Mon)
4/5(Sat)
 - 
  Washington D.C. の桜祭に行って来る
 
 
 - 
  今夜、1 時間損をするらしい
 
 
 
4/4(Fri)
 - 
  [phys]Non-Uniform
 
  - 
   Lamb と spherical harmonics と
  
   - 
    derivative form, 解析的をあきらめて数値的に計算
   
    - code を書く
    
 
    - 
     test-thorne.c: 2.5 2003/04/04 15:54:21 ichiki Exp
 
   
    
   - 帰宅後、marchioro の appendix の結果と照合
   
    - ミスを一つ修正し、完全に一致
 
    - 
     test-thorne.c: 2.7 2003/04/04 22:41:47 ichiki Exp
 
   
    
  
   
 
  
4/3(Thu)
4/2(Wed)
4/1(Tue)
 - 
  在宅勤務
 
  - 
   ここ数日の寒さで、またちょっと風邪をひきかけている
   (頭が痛い)